2008年03月02日
薫る風車
今日はCOEプログラムの成果発表会が開催されました。
午前は招待講演があり、午後からはポスター発表がありました。
とても為になる話をしていただきました。
このような発表があるたびに自分の力の至らなさに愕然とします。
それはこれからの自助努力でどうにかしなければならないのですが、
しかし、どうも私はあのようなフォーマルな場は苦手ですね。
ということで裏に回ってみるとなんとクチナシ Gardenia jasminoides(ガルデニア ヤスミノイデス)が咲いていました。
午前は招待講演があり、午後からはポスター発表がありました。
とても為になる話をしていただきました。
このような発表があるたびに自分の力の至らなさに愕然とします。
それはこれからの自助努力でどうにかしなければならないのですが、
しかし、どうも私はあのようなフォーマルな場は苦手ですね。
ということで裏に回ってみるとなんとクチナシ Gardenia jasminoides(ガルデニア ヤスミノイデス)が咲いていました。
クチナシは、花の形が風車に似ていることから方言でカジマヤーという地域もあるそうです。アカネ科ということで、もちろん対生です。
しかし、私の拙い記憶をたどると5月~6月の雨が多い時期に花が咲いていたと思う
のですが…。
のですが…。
それはそうと、クチナシはいい匂いがしますよ。機会があったら是非においを
堪能してみてください。
匂いと言うとトベラが今満開ですね、夜には辺り一面いい香りですよ。
撮影中、何か虫がよって来ました。最初はハチかと思いましたが、どうやらハエ
の仲間のような?わかる人、誰か教えてください。
堪能してみてください。
匂いと言うとトベラが今満開ですね、夜には辺り一面いい香りですよ。
撮影中、何か虫がよって来ました。最初はハチかと思いましたが、どうやらハエ
の仲間のような?わかる人、誰か教えてください。
それでは今日はこのぐらいにしたいと思います。
ではでは~、
ではでは~、
Posted by 植物班 at 00:22│Comments(3)
│日々の草花~Daily Plants~
この記事へのコメント
私はそのCOEプログラム発表に行きそびれたことに力不足を感じたり(泣)
学名の読み方に関しては、研究室の先生の意見を吸収してください!!
そして、私に教えてください!!
そちらの先生がどういうノリで読むのかすごく興味があります!!
クチナシといえば・・・
確かにゴールデンウィークとかに咲いているイメージがありますね。
ほんとに良い薫りです。
写真の蟲は・・・
アブの仲間じゃないでしょうか?
昆虫も難しいなぁ~・・・
学名の読み方に関しては、研究室の先生の意見を吸収してください!!
そして、私に教えてください!!
そちらの先生がどういうノリで読むのかすごく興味があります!!
クチナシといえば・・・
確かにゴールデンウィークとかに咲いているイメージがありますね。
ほんとに良い薫りです。
写真の蟲は・・・
アブの仲間じゃないでしょうか?
昆虫も難しいなぁ~・・・
Posted by 4cd at 2008年03月02日 01:26
うちの教授が花が咲くころに幅があるのは、自然界で生き残る手段だ、だから時期はずれの花を『狂い咲き』というのはおかしい。狂ってるのは人の……(ゲフンゲフン)って言っておられました。
うーん、でも早くないかな。こんなもんか。僕もゴールデンウィークのあたりだと思ってたんだけど2ヶ月近く早いよね。環境変動の影響なのか、彼の個性なのか。来年も要観察だぜ!
うーん、でも早くないかな。こんなもんか。僕もゴールデンウィークのあたりだと思ってたんだけど2ヶ月近く早いよね。環境変動の影響なのか、彼の個性なのか。来年も要観察だぜ!
Posted by Shas at 2008年03月02日 10:28
自分的にも五月とかかなぁ。
かなり温かくなってきた時期に見た記憶がある。
いや、これはアレだよ、
ポジティヴ的には時代を先取りしてるんだよ!
これぞ時代の最先端。
まさにNA・U☆いよね!!(語呂悪
そしてCOEは風邪でダウン。
…畜生。
かなり温かくなってきた時期に見た記憶がある。
いや、これはアレだよ、
ポジティヴ的には時代を先取りしてるんだよ!
これぞ時代の最先端。
まさにNA・U☆いよね!!(語呂悪
そしてCOEは風邪でダウン。
…畜生。
Posted by 蜜柑☆ at 2008年03月02日 11:13