2008年03月19日
梅の花、舞い上がるほどでもない道を

バラ科
ウメ Prunus mume
朝一番(といっても8時ごろ)に近所の公園へ散歩。
公園は梅の花が咲き乱れ・・・ってほどでもなくポツポツと咲いてました。
時期も終わりそうですし、これからは桜の季節。
桜も綺麗ですが、梅は梅で良さがありますねぇ~。
ウメ Prunus mume
朝一番(といっても8時ごろ)に近所の公園へ散歩。
公園は梅の花が咲き乱れ・・・ってほどでもなくポツポツと咲いてました。
時期も終わりそうですし、これからは桜の季節。
桜も綺麗ですが、梅は梅で良さがありますねぇ~。
梅は園芸学的に・・・
花の観賞を目的とした『花梅』
実の採取を目的とした『実梅』
二つに分けられるそうです。
さらに・・・
花梅は「3系9性」に分けられるという・・・
その3系というのが、
野梅系、緋梅系、豊後系の3つに分けられるそうなんですが・・・
素人の俺には違いが分かりません!!
野梅系。
名前のとおり原種に近い梅だそうです。
特徴は、花や葉が小ぶりだとか・・・
まぁ、別にそれはイイでしょう・・・
緋梅系。
これは野梅系が変化したものだそうです。
特徴は枝や幹の内部が赤いんだそうです。
いやはや、幹の内部を見ないと分からないとは驚きでした。
豊後系。
これは、アンズとの交雑によってできたそうです。
ウメとアンズは近縁らしく交雑しやすいんだとか・・・
?!?!
交雑種?!ハイブリッド?!
それだけで、驚きました。
それはウメと呼んでよいものか?
さて、さらに細分化されているわけですが・・・
そこからは花の形状が重要なキーです。
そこが・・・そこが・・・
違いが分からない!!
悲しすぎるぐらい分からない!!
写真のウメがいかなる品種なのか?!
交雑種なら学名の表記が間違っていることになるんですが・・・
分かった方はご一報を・・・
ちなみに更新は栗鼠栗がやっていたり(笑)
花の観賞を目的とした『花梅』
実の採取を目的とした『実梅』
二つに分けられるそうです。
さらに・・・
花梅は「3系9性」に分けられるという・・・
その3系というのが、
野梅系、緋梅系、豊後系の3つに分けられるそうなんですが・・・
素人の俺には違いが分かりません!!
野梅系。
名前のとおり原種に近い梅だそうです。
特徴は、花や葉が小ぶりだとか・・・
まぁ、別にそれはイイでしょう・・・
緋梅系。
これは野梅系が変化したものだそうです。
特徴は枝や幹の内部が赤いんだそうです。
いやはや、幹の内部を見ないと分からないとは驚きでした。
豊後系。
これは、アンズとの交雑によってできたそうです。
ウメとアンズは近縁らしく交雑しやすいんだとか・・・
?!?!
交雑種?!ハイブリッド?!
それだけで、驚きました。
それはウメと呼んでよいものか?
さて、さらに細分化されているわけですが・・・
そこからは花の形状が重要なキーです。
そこが・・・そこが・・・
違いが分からない!!
悲しすぎるぐらい分からない!!
写真のウメがいかなる品種なのか?!
交雑種なら学名の表記が間違っていることになるんですが・・・
分かった方はご一報を・・・
ちなみに更新は栗鼠栗がやっていたり(笑)
Posted by 植物班 at 18:26│Comments(1)
│日々の草花~Daily Plants~
この記事へのコメント
やっほぃ、更新任せちゃってるゼ!
おれも梅のことべんきょうせねヴぁな!
おれも梅のことべんきょうせねヴぁな!
Posted by SHAS at 2008年03月23日 10:28