2010年01月11日
与勝半島
今日はリュウキュウツチトリモチを探しに与勝半島に行ってきました。
実は私沖縄に約5年ほど住んでいながらまだリュウキュウツチトリモチを見たことが・・・ない!!
これは是非見てみたいと思い探しに出かけましたとさ・・・、あてずっぽうですけど。
あ、でも雲黒斎に事前に場所を聞いてました。けど大層アバウトだったとさ。(TAT)
・・・
結局、見つかりませんでした!! でも、諦めないんだゼ☆
追記では、今回出会えた植物たちを紹介していきたいと思います。

カタバミ Oxalis corniculata L. (Oxalidaceae カタバミ科)

ムラサキカタバミ Oxalis corymbosa DC. (Oxalidaceae カタバミ科)

ルリハコベ Anagallis arvensis L. f. caerulea (Schreb.) Baumg. (Primulaceae サクラソウ科)

ノアサガオ Ipomoea acuminata (Vahl) Roem. & Schult. (Convolvulaceae ヒルガオ科)

ナガバハリフタバムグラ Borreria laevis (Lam.) Griseb. (Rubiaceae アカネ科)

トキワハゼ Mazus pumilus (Burm. f.) v. Steenis (Scrophulariaceae ゴマノハグサ科)

ツルソバ Polygonum chinense L. (Polygonaceae タデ科)

クロヨナ Pongamia pinnata (L.) Pierre (Leguminosae マメ科)
以上です。寒いにも関わらず色々な植物に出会えました。(// //)
解説はおいおいやっていきたいと思っています。
ではでは~、
Posted by 植物班 at 22:16│Comments(1)
│日々の草花~Daily Plants~
この記事へのコメント
ナガバハリフタバムグラ・・・
1年以上も前、博物館実習で植物標本の作成のときにお世話になったお花さんです。
その和名の長さと意味不明さに引いてしまったのをよく覚えています(笑)
思い出の植物です。よく生えてるけど
1年以上も前、博物館実習で植物標本の作成のときにお世話になったお花さんです。
その和名の長さと意味不明さに引いてしまったのをよく覚えています(笑)
思い出の植物です。よく生えてるけど
Posted by 4cd at 2010年01月13日 00:05