2010年04月15日

ヤマグワ

ヤマグワヤマグワヤマグワ

ヤマグワ Morus australis Poir. (クワ科 Moraceae)


ちょっとグロテスクに見える木の実。

ヤマグワ(シマグワ)の実です。

実はとっても美味しいんですよ。

この実、一年に何回かなっている気がする。

天野(1989)によると、一方言にナネーズと云うものがあり、これは7回結実する意味で、暴風後毎回結実することに由来するそうです。

この実の形、不謹慎かもしれませんが私はアレを想像してしまいます。

School Days. もう一度 君と過ごしたい 胸躍ったあの季節を
     争いも 妬みも 苦しみもない世界で♪
 School Days. もう一度 君に来てほしい 夢がかなうあの教室へ
     大事なのは 素直な心 ただそれだけ♪

(天使が丘ハイスクール op「School Days」 『天使の囀り』より)


僕の涙腺はお恥ずかしながらここで決壊しました。
意味がわからない方は是非「天使の囀り」をご一読してみて下さい。

ヤマグワ
因みに、天野(1989)によると果実が白いモノは一品種で、f. amamiana (Nakai) Hatusima、一名アマミグワ。奄美・沖縄・多良間にあるそうです。・・・病気かと思ってた。


《参考文献》
・天野鉄夫, 1989. 図鑑琉球列島有用樹木誌. 沖縄出版. 沖縄.

《Special Thanks》
・貴志祐介 「天使の囀り」



同じカテゴリー(日々の草花~Daily Plants~)の記事
梅雨ですなー その2
梅雨ですなー その2(2016-04-14 08:00)


この記事へのコメント
えーグロいですか?
美味しそうなベリーにしか見えない…

School Daysって、
あのノコギリのやつのことじゃないんですね。
Posted by らびりんす at 2010年04月15日 23:09
確かに日本ではベリー系ってあんまり馴染みがないですよね。
白いのは未熟果だと思ってたよ!

天使の囀りはいいですよね。
まさか、あの歌があんなに切ないものになるとは……。
Posted by 蜜柑☆ at 2010年04月16日 05:42
美味しいですよね。
白いのは食べたこと無いです。恐くて…

視覚に頼る鳥にとって、”赤い実”は食欲そそるらしく、好んで赤い実をたべるそうです。センダン、ピラカンサ、センリョウ…etc
白い実はどうなんだろう?
普通に食べるのか?
鳥による分散に頼らず、別の方法があるのか?哺乳類とか?
白色って夜に目立つからそれも関係しているかも…

と、頭の中から天使の声が響いたのか
ひとしきり妄想が膨らみました。
ウアカリ食べてないからたぶん大丈夫。
Posted by 4cd at 2010年04月16日 10:45
白いの食べてみたらまずかった・・・
Posted by Han-Zo at 2010年04月16日 14:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
植物班
植物班
現在、5人でまた~り更新しています。過度な期待はしないで下さい。誤同定などありましたら指摘して頂けるとありがたいです。連絡先はこちら⇒ mail: syokuvutufun ☆ gmail.com ☆のところをアットマークにかえてください。