2010年04月23日
ヤブニッケイ
ヤブニッケイ Cinnamomum pseudo-pedunculatum Hayata クスノキ科 Lauraceae
ヤブニッケイの花が咲いていました。
でも、そろそろ終わりそうな感じでした。
ヤブニッケイはニッケイ(肉桂;Cinnamomum sieboldii Meissn. ex Nees) の仲間。
だけどそんなに匂いは強くありません。
この植物よく葉上に虫こぶが出来ているのですが、
なんと葉脈上にその多くがあるという話を聞きました確認せねばっ!!
匂いと云えば最近はゲットウもいい感じに咲いていますね。
ゲットウ Alpinia zerumbet (Pers.) Burtt & Smith ショウガ科 Zingiberaceae
やっぱりゲットウの花は雨に濡れていた方が艶やかでキレイですね。
沖縄ではゲットウ(サニン)の葉で餅を包んだ鬼餅(ムーチー)がよく食べられてます。
サニンの良い香りが甘い餅にほどよく移ってとてもおいしいですよ。
でも私は、同じ仲間のアオノクマタケラン(Alpinia intermedia Gagnep.)の方が落ち着いた匂いがして好きですね。
アオノクマタケランの葉で包んだムーチーは食べたことないですが、おいしいのではないかと思っているのですが・・・。
こんど作ってみようかしら。(^^)
あ、そういえば先日5つ葉のクローバーがありました。
ラッキーです。 何かしら幸せが訪れるのか期待♡
今晩はこんなところで、
ではでは~、
Posted by 植物班 at 22:46│Comments(2)
│日々の草花~Daily Plants~
この記事へのコメント
5つ葉は不幸が訪れるんですよ。
Posted by うんこくさい at 2010年04月24日 10:25
信じ方はそれぞれですよ。(^^)
Posted by Han-Zo at 2010年04月24日 11:02