てぃーだブログ › 植物班のこぼれ話 › 某月某日、海で・・・ › たまには弱気なときがある。

2008年03月02日

たまには弱気なときがある。

こんばんわ~。負けずに更新の栗鼠栗でーす。
まぁ、勝ち負けで言うと負けているわけですが・・・

今朝も海へ行ってきたわけですが・・・
カメラを放棄してはしゃぎ、結局撮れたのは・・・

コレだけ↓

たまには弱気なときがある。

カメノコフシエラガイ科の一種 Pleurobranchidae sp.


砂に埋もれているところ掘り出しちゃいました。
一応・・・ウミウシの仲間です。

実は・・・今まで割と強気に同定してきました。
けど、毎回毎回、強気にテキトーに同定しても・・・ねぇ・・・
ピントも微妙にあってないし・・・

ということで、今回は弱気に”科”まで同定しました。

なら、いつもの”強気”に同定すると・・・
たぶん・・・ホウズキフシエラガイ Berthellina citrina じゃないかな?

参考文献:沖縄のウミウシ -沖縄本島から八重山諸島まで-


でも、ツバメタナバタウオとか見られたし・・・
海自体は楽しかった!!

弱気にさせるのは・・・
寒いからだァ!!
コノヤロー!!どぴゅう~



同じカテゴリー(某月某日、海で・・・)の記事
Seastarfucker
Seastarfucker(2012-04-17 19:35)


この記事へのコメント
 お疲れー。海、いいね! 俺もはしゃぎたい!
  でも昨日は俺も畑ではしゃいだからいいかな??
 海にも行きたいねー。

 『貴様等の言う同定は、同定ではない。
 絵合わせだ!!
 貴様はぁ、甘い!!』

 という呪詛の言葉が耳にちらつく同定作業。
 いやぁ、でも、絵合わせと若干の知識組み合わせて落とすくらいでいいっすわー。
 間違っていたら直せばいいし、大事なのは特徴をしっかり捉えることだと思う。名前を覚えようとすると、特徴をとらえざるを得ないからねー。
 あと、話題に出すこと、かな。識者から吸収するもの多いから。

 いつも感心しながら拝見してます。ではー。
Posted by Shas at 2008年03月02日 10:35
いつも関心しながら拝見しています。

自分は名前を調べるときには資料を見ながら
何回も何回も植物のところに舞い戻って調べていますが。
栗鼠栗さんの場合、そのように何度も見に行くことがないのに
写真だけで同定するなてやはりこいつただものではないなって
感じです。

これからも楽しみにしてますよ~。
Posted by Han-Zo at 2008年03月02日 11:04
いやぁ、栗鼠栗の写真は何時見ても美味しそ、ゲフゲフン!
いや、なんかメランコリーなオレンジ色で黄桃っぽいじゃないですか。

…しかし、ここまで派手だと目立たないんですかね?
水内の光の屈折率や砂の中だと迷彩がかかるかもしれないけど……。
それとも警戒色?
Posted by 蜜柑☆ at 2008年03月02日 11:19
ウミウシの色彩は警戒色と古くから言われています。

写真のカメノコフシエラガイの仲間はカイメン類を餌とするそうです・・・

毒が含まれているカイメンを餌にすることで、体内に毒を含めることができるのだそうです。
Posted by 4cd at 2008年03月03日 01:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
植物班
植物班
現在、5人でまた~り更新しています。過度な期待はしないで下さい。誤同定などありましたら指摘して頂けるとありがたいです。連絡先はこちら⇒ mail: syokuvutufun ☆ gmail.com ☆のところをアットマークにかえてください。