2008年03月07日
楔を穿て!!
緊急復活!!栗鼠栗です!!
本日、海で変な漂着物が?!

本日、海で変な漂着物が?!

マンボウ?!
・・・では無いです。
マンボウ科に属する魚・・・
その名も・・・
クサビフグ Ranzania laevis
・・・
名前だけ聞くと・・・フグ?
ってな感じですが、前述したようにマンボウ科の魚なんです。
誰かクサビフグで検索した人の眼にとまれば幸いです。
・・・では無いです。
マンボウ科に属する魚・・・
その名も・・・
クサビフグ Ranzania laevis
・・・
名前だけ聞くと・・・フグ?
ってな感じですが、前述したようにマンボウ科の魚なんです。
誰かクサビフグで検索した人の眼にとまれば幸いです。
Posted by 植物班 at 20:20│Comments(13)
│某月某日、海で・・・
この記事へのコメント
更新楽しみにしてます!
Posted by Shas at 2008年03月08日 00:24
更新確認。すげぇ、超マンボウ! サイズは??
Posted by Shas at 2008年03月15日 21:55
60cmくらいでしょうか?
忘れちゃいました
忘れちゃいました
Posted by 4cd at 2008年03月19日 17:09
初めまして、まんぼうと申します。
「クサビフグ」で検索して辿り着きました。
私は大学・大学院とマンボウ類の研究をしていまして、現在は働いていますが、今でも僅かながらマンボウ研究に携わっています。それに関しまして、マンボウに関するホームページを運営しているのですが、恥ずかしながらこれまでに一度もクサビフグの成魚に遭遇したことがありません。それほどレアな魚なのです。もし、差し支えなければで良いのですが、この素晴らしいクサビフグの写真をホームページに使用させていただけないでしょうか?誠に勝手なお願いで申し訳ないのですがお返事をお待ちしています。
「クサビフグ」で検索して辿り着きました。
私は大学・大学院とマンボウ類の研究をしていまして、現在は働いていますが、今でも僅かながらマンボウ研究に携わっています。それに関しまして、マンボウに関するホームページを運営しているのですが、恥ずかしながらこれまでに一度もクサビフグの成魚に遭遇したことがありません。それほどレアな魚なのです。もし、差し支えなければで良いのですが、この素晴らしいクサビフグの写真をホームページに使用させていただけないでしょうか?誠に勝手なお願いで申し訳ないのですがお返事をお待ちしています。
Posted by まんぼう at 2010年01月23日 23:00
初めまして、本ブログの投稿を行っている栗鼠栗というものです。ありがとうございます。
この写真でよろしければ、是非とも使ってください。
この写真でよろしければ、是非とも使ってください。
Posted by 栗鼠栗 at 2010年01月24日 12:25
栗鼠栗さま
ありがとうございます!
早速、拝借しまして記事を作成しようと思います。
貴重な写真を使用させていただき、栗鼠栗さまのお心遣いに感謝致します。
ありがとうございます!
早速、拝借しまして記事を作成しようと思います。
貴重な写真を使用させていただき、栗鼠栗さまのお心遣いに感謝致します。
Posted by まんぼう at 2010年01月24日 13:35
栗鼠栗さま
お世話になります。
頂きました写真のおかげで更新が出来ました。貴重な写真をどうもありがとうございました。
お時間がありましたらご覧ください。
それでは。
http://mola1979.web.infoseek.co.jp/
お世話になります。
頂きました写真のおかげで更新が出来ました。貴重な写真をどうもありがとうございました。
お時間がありましたらご覧ください。
それでは。
http://mola1979.web.infoseek.co.jp/
Posted by まんぼう at 2010年01月25日 01:00
まんぼうさま
拝見いたしました。
クサビフグの記事は勉強になりました。
素晴らしい記事に採用していただいたことに何と申してよいやら…
本当にありがとうございます。
拝見いたしました。
クサビフグの記事は勉強になりました。
素晴らしい記事に採用していただいたことに何と申してよいやら…
本当にありがとうございます。
Posted by 栗鼠栗 at 2010年01月28日 13:38
あと変わった所では、「ヤリマンボウ」なんてのもいますよね。
Posted by take at 2011年01月10日 19:08
はじめまして。広島大学でマンボウ類の研究をしている者なのですが、このクサビフグが漂着していた場所(沖縄本島?)の詳細をお聞きしてよろしいでしょうか? またこのクサビフグは保存していたりされていないでしょうか? クサビフグはマンボウ類の中でも最も珍しい種類で、少しでも詳細を知りたいと思っています><
Posted by ウシマンボウ at 2011年01月12日 09:51
>take さま
ヤリマンボウは見てみたいです。日本でも見られるのでしょうか?
>ウシマンボウさま
はじめまして。この記事を投稿した栗鼠栗です。
残念ながらクサビフグは標本として残っていません。漂着場所についてですが、沖縄島北中城村の干潟です。あまりお力添えできずに申し訳ないです。
ヤリマンボウは見てみたいです。日本でも見られるのでしょうか?
>ウシマンボウさま
はじめまして。この記事を投稿した栗鼠栗です。
残念ながらクサビフグは標本として残っていません。漂着場所についてですが、沖縄島北中城村の干潟です。あまりお力添えできずに申し訳ないです。
Posted by 栗鼠栗 at 2011年01月12日 21:12
>栗鼠栗さん
情報ありがとうございます。まぁ、よっぽどのことが無い限り、通常は取っておかないでしょうね。出現状況を調べようと思っていたので、漂着場所を教えて頂けただけでも嬉しいです! 日時は記事の日でよろしいでしょうか?
情報ありがとうございます。まぁ、よっぽどのことが無い限り、通常は取っておかないでしょうね。出現状況を調べようと思っていたので、漂着場所を教えて頂けただけでも嬉しいです! 日時は記事の日でよろしいでしょうか?
Posted by ウシマンボウ at 2011年01月15日 19:37
他にもお聞きしたいことがあるので、もしよろしかったら、メールの方に連絡を下さると嬉しいです><
Posted by ウシマンボウ at 2011年01月17日 16:25