2008年04月20日
栗と何処までも・・・(見分ける編)
こんばんわ。栗鼠栗です。
本日も新歓で磯歩き・・・
某所でウミウシがたくさんいるとのことで、そちらへ・・・
・・・
・・・・・
確かにウミウシはたくさんいました・・・
オレンジ色のウミコチョウの仲間とか・・・
白いウミウシとか・・・
アメフラシの仲間とか・・・
トカラミドリガイとか・・・
まさに、ウミウシ祭り!!
しかし、残念ながら・・・
私のカメラは1cm以下の生物の撮影が不可能(に限りなく近い・・・気がする。)!!
でも、やたら流れついていたカツオノカンムリ Velella velellaは撮影すべきだったかも・・・

本日も新歓で磯歩き・・・
某所でウミウシがたくさんいるとのことで、そちらへ・・・
・・・
・・・・・
確かにウミウシはたくさんいました・・・
オレンジ色のウミコチョウの仲間とか・・・
白いウミウシとか・・・
アメフラシの仲間とか・・・
トカラミドリガイとか・・・
まさに、ウミウシ祭り!!
しかし、残念ながら・・・
私のカメラは1cm以下の生物の撮影が不可能(に限りなく近い・・・気がする。)!!
でも、やたら流れついていたカツオノカンムリ Velella velellaは撮影すべきだったかも・・・

一発目はよく分からないヒザラガイの仲間。
この写真ではわかりづらいと思いますが・・・
ちょっと派手で素敵な感じでしたよ?
日本海岸動物図鑑Ⅰとか眼を通してみましたが・・・
同定はできそうにないです・・・
さて、今回はそっくりだけど良く見ると別種のヤドカリを・・・


上がクリイロサンゴヤドカリ Calcinus morgani Rahayu & Forest, 1999
下がセグロサンゴヤドカリ Calcinus gaimardii (H. Milne Edwards, 1848)
上下ヤドカリの写真。
それぞれ別種の写真であります。
どこが違うかといいますと・・・
眼柄の色
そして、
背中の色
なんですけど・・・
わかりますかねぇ・・・
まぁ、この2種は少し前まで同種と扱われていたぐらい
よく似ていますから・・・
しかし、ウミウシとカツオノカンムリ祭りやったのに・・・
写真撮れたのは甲殻類とヒザラガイの仲間・・・
いや、個人的には白いコシオリエビとかツノヤドカリとかお持ち帰りできたので・・・〇(マル)
ではでは、このへんで、どぴゅう~
この写真ではわかりづらいと思いますが・・・
ちょっと派手で素敵な感じでしたよ?
日本海岸動物図鑑Ⅰとか眼を通してみましたが・・・
同定はできそうにないです・・・
さて、今回はそっくりだけど良く見ると別種のヤドカリを・・・


上がクリイロサンゴヤドカリ Calcinus morgani Rahayu & Forest, 1999
下がセグロサンゴヤドカリ Calcinus gaimardii (H. Milne Edwards, 1848)
上下ヤドカリの写真。
それぞれ別種の写真であります。
どこが違うかといいますと・・・
眼柄の色
そして、
背中の色
なんですけど・・・
わかりますかねぇ・・・
まぁ、この2種は少し前まで同種と扱われていたぐらい
よく似ていますから・・・
しかし、ウミウシとカツオノカンムリ祭りやったのに・・・
写真撮れたのは甲殻類とヒザラガイの仲間・・・
いや、個人的には白いコシオリエビとかツノヤドカリとかお持ち帰りできたので・・・〇(マル)
ではでは、このへんで、どぴゅう~
Posted by 植物班 at 23:36│Comments(1)
│某月某日、海で・・・
この記事へのコメント
うみうしとはにーちゃん支援。
Posted by shas at 2008年04月23日 12:17