てぃーだブログ › 植物班のこぼれ話 › 某月某日、海で・・・ › Road Diving My Camera

2009年02月14日

Road Diving My Camera

海へ逃げようかどうしようか…
悩んだあげく、当日の朝に
「行こう!!」
…と決めたのが
良かったのか悪かったのか……

もう、本日は快楽に身を委ねた栗鼠栗です。
先輩後輩を連れて
本日も海へ馳せ参じました。

まぁ、
様々な生き物に出会えた気がします。


Road Diving My Camera
ワモンダコ?

海に入ってすぐ
後輩が見つけたタコ!!
私は普通に汚い岩としてスルーしましたよ…
眼力が足りんのか…

ちなみに
種同定には自信ありません!!スンマセンm(_ _)m


Road Diving My Camera
タマガイ科の一種の卵のう

別名『砂茶碗』
このポイントにはいたるところにあった。
親の顔が見たかったなぁ〜…


Road Diving My Camera
ガンガゼ軍団

とにかく浅いこのポイントで
コイツは恐かった!!

あと
透明度の低さも伝わる一枚…

ちなみに
ガンガゼなのかアオスジガンガゼなのか…
私にはさっぱり分かりません…


Road Diving My Camera
ホヤ?

これに限らず…
ホヤみたいなのがやたらいた!!

岩をつかむと大抵ぬるぬるしてたら
ホヤ…

写真のものは結構綺麗だから撮影したもの
カイメンボヤってのに似てる気がするけど…
解剖しないと同定できないのが『ホヤ道』

…と、20代のガキは思ってしまってるのです。

Road Diving My Camera
嚢舌類の一種

ウミウシ好きでもある後輩が見つけて
見せに来た一品。
写真は適当な場所に置いて撮影した
『ザ☆ヤラセ写真』

こんな半透け生命体をよく見つけたもんだなぁ
改めて尊敬してしまう。

ちなみに、種同定できてません。
ナンジャコイツ?


Road Diving My Camera
?!

これは見つけたときの写真。
では…
全体像及び頭の写真を…


Road Diving My Camera全体像Road Diving My Camera
サナダヒモムシ Baseodiscus hemprichi

沖縄で見られるヒモムシ
最も普通種…じゃないかな〜?

こうして私も安心して同定できているのは…
『サンゴ礁の生き物』のおかげ!!
…宣伝して良いのか?

体色は
茶色のラインが入るのが特徴だそうだが… (Yamaoka, 1939)


茶色?!

色の感じかたってなんだろうね?

参考文献:日本海岸動物図鑑Ⅰ and Ⅱ、沖縄のウミウシ
Yamaoka, T., 1939. Two Nemerteans from Formosa, Annot. Zool. Japon., Vol. 18, No. 4.


とにかく…
このポイントは浅かった!!
あと…
ウィンドサーフィンしている方が多かったので、
気をつけないと…いかんのですよ。
迷惑かけてしまったのでは…スンマセンm(_ _)m

謝ってばっかやな〜アカンアカン…
それではこれにて…
どぴゅう〜



同じカテゴリー(某月某日、海で・・・)の記事
Seastarfucker
Seastarfucker(2012-04-17 19:35)


この記事へのコメント
ホヤやったらL大の先生に詳しい方がおらんかったっけ? (笑
見せにいったらポスターより喜ばれるんじゃない?(悪笑

すいません、栗鼠栗のポスターに嫉妬しておきました。
Posted by 蜜柑☆ at 2009年02月16日 19:23
いやいや、蜜柑☆さんこそ…

本日
蜜柑☆さん及びHan-zoさんは忙しいのに…
栗鼠栗の相手をしてくださったことを
この場で深くお詫びいたします。
しかも、適格な改善点まで教えていただいて…
栗鼠栗は某研究室に大きな借りを作ったのではないでしょうか?
Posted by 4cd at 2009年02月16日 21:18
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
植物班
植物班
現在、5人でまた~り更新しています。過度な期待はしないで下さい。誤同定などありましたら指摘して頂けるとありがたいです。連絡先はこちら⇒ mail: syokuvutufun ☆ gmail.com ☆のところをアットマークにかえてください。