2010年06月11日
琉大鳴く虫ファイル1
夜、背の高めの草むらなんかで
シュッシュッシュッシュッシュッ・・・・ジージージー
なんて声が聞こえたらこれ。鳴き終わる時にジージージーって鳴くのがポイント。
オスは背中に茶褐色の筋、メスは黄白色の筋がある。緑色の個体の他、褐色の個体もいるそう。大体3~4cm程度。琉大で見られるキリギリスの仲間としては中ぐらいのサイズ。
背中見えないけど、雌

分布は本州、四国、九州、沖縄と広いけど、俺には沖縄産は鳴き声が少し違うように感じる。
内地のはチッチッチッって聞こえるような・・・気がする。方言やね。
ツユムシの仲間は似とるのが多いけん、他のも写真撮れたらいいんやけど。
ちなみに産卵はチガヤの茎とかかじって、中の空洞の部分にうみつけたりするらしい。
そういえば写真撮りよると、チョウセンカマキリが!ねらっとる。

次は被食シーンもとってみたい。ちなみにセスジツユムシは植物食。キュウリで飼育できる。割と何でも食うみたい。
それでは、夜散歩する時なんかは、是非声を聞いてみてください。
シュッシュッシュッシュッシュッ・・・・ジージージー
なんて声が聞こえたらこれ。鳴き終わる時にジージージーって鳴くのがポイント。
オスは背中に茶褐色の筋、メスは黄白色の筋がある。緑色の個体の他、褐色の個体もいるそう。大体3~4cm程度。琉大で見られるキリギリスの仲間としては中ぐらいのサイズ。
背中見えないけど、雌

分布は本州、四国、九州、沖縄と広いけど、俺には沖縄産は鳴き声が少し違うように感じる。
内地のはチッチッチッって聞こえるような・・・気がする。方言やね。
ツユムシの仲間は似とるのが多いけん、他のも写真撮れたらいいんやけど。
ちなみに産卵はチガヤの茎とかかじって、中の空洞の部分にうみつけたりするらしい。
そういえば写真撮りよると、チョウセンカマキリが!ねらっとる。

次は被食シーンもとってみたい。ちなみにセスジツユムシは植物食。キュウリで飼育できる。割と何でも食うみたい。
それでは、夜散歩する時なんかは、是非声を聞いてみてください。
Posted by 植物班 at 02:34│Comments(4)
│琉大鳴く虫ファイル
この記事へのコメント
鳴く虫で感じる季節感…
鳴き声は聴こえていても、その正体がわからずじまいでした。
まさか、こんなカワイイ虫さんだったとは…
今度探してみます!
鳴き声は聴こえていても、その正体がわからずじまいでした。
まさか、こんなカワイイ虫さんだったとは…
今度探してみます!
Posted by 4cd at 2010年06月11日 08:50
チガヤに産むですか!?
あんな細いのに!!
今度探してみます。
あと、音アップしてくれると嬉しいです。(爆)
あんな細いのに!!
今度探してみます。
あと、音アップしてくれると嬉しいです。(爆)
Posted by Han-Zo at 2010年06月11日 09:56
皆朝早ぇ!(笑
まぁ二時間の時差がそう感じさせるのかもしれませんが。
虫の鳴き声、いいですねぇ。
こちらも良く鳴いております、現在進行形で。
なんかリーリー鳴いています。
音声あげられたら面白いですね。
うんこくさいの野望に期待。
まぁ二時間の時差がそう感じさせるのかもしれませんが。
虫の鳴き声、いいですねぇ。
こちらも良く鳴いております、現在進行形で。
なんかリーリー鳴いています。
音声あげられたら面白いですね。
うんこくさいの野望に期待。
Posted by 蜜柑☆ at 2010年06月11日 10:19
4cdさんは博学でいらっしゃるので、ご存じでしたよね。何か間違っているところがあれば教えてください。
音は、セスジツユムシならもしかしたら録音できるかも。期待はせんといて
ベトナムの虫も見てみたいですね。セミとか写真撮っといてください。
音は、セスジツユムシならもしかしたら録音できるかも。期待はせんといて
ベトナムの虫も見てみたいですね。セミとか写真撮っといてください。
Posted by うんこくさい at 2010年06月12日 11:18