2011年01月23日
肩からビーム砲
正直なところ、フィールド行って生き物を見つけたとか・・・なくてもいいんです。
ただ、ぼんやり天気のいい日に日光浴とかそんな感じでいいんです。
そんな弱気でブラブラしていると・・・

ウデナガカクレダコ Abdopus aculeatus
カクレダコ Abdopus abaculus
干潟のタコ。通称、シガヤー
食用として利用されているだけあって、島によって呼び方はある模様(金子、窪寺, 2007)。
島ごと方言名は、ちゃんと調べると面白いかもしれません。
この日も干潟で泥いじっていると
「何捕ってるの?シガヤー?」と、2人ほどの方に聞かれました。
干潟で穴掘っていたらタコがでてくる・・・そんな沖縄

シャコの仲間
案の定、分からない
透けていて、パンチ力皆無なシャコ

ミナミメナガオサガニ Macrophthalmus(Macrophthalmus) milloti
角膜が甲の端より外側にあるくらい、眼柄が長いことから”メナガオサガニ”という名がついています。
説明が長くて申し訳ないです。
今回行った干潟では、どこの干潟にもいる眼がそれほど長くないオサガニが全然いませんでした。
この干潟ではスナモグリやアナジャコにも会えませんでした。
探し方の問題かもしれませんが・・・

ミナミメナガオサガニと
エボシガイの一種 Octolasmis unguisiformis
「カニから何か肉がでてる?!」
以上、第1印象でした。
メナガオサガニの脚の付け根あたりに、生々しい肉色綺麗なピンク色をしたエボシガイがついていることがあります。
寄生・・・かどうかはわかりませんが、
他のフジツボ類と同様に、プランクトンを食べていると思います(妄想)。
そんなに数を見たわけではないのですが、どういうわけかメナガオサガニの雌だけについている模様
雌性化?!とか考えますけど、エボシガイのついたメナガオサガニはちゃんと抱卵していました。
写真の個体は、カニの肩(?)からエボシガイが伸びている感じに見える。
懐かしき、ガルーダと合体したメカゴジラ彷彿とさせます。
当時、肩からビーム砲が突き出しているのが、格好いいとか思いました。
でも、ガルーダって何だったんだろう?思い出しても役に立ってたようには・・・
覚えているのはファイヤーラドンに負けたとか、そんなもん

オキナワモズク Cladosiphon okamuranus
ほんの僅かに生えてました。
春が近づいて・・・いやいや
季節感ってのは素敵ですよ!ホントに!
参考文献:金子 奈都美, 窪寺 恒己, 2007. マダコ科カクレダコ属(新称)Abdopusの2種,カクレダコ(新称)A. abaculus (Norman and Sweeney,1997)とウデナガカクレダコ(新称)A. aculeatus (d'Orbigny,1834)の日本からの初記録. タクサ 22:38-43.
Kobayashi C. and Kato M., 2003. Sex-biased ectosymbiosis of a unique cirripede, Octolamis unguisiformis sp. nov., that resembles the chelipeds of its host crab, Macrophthalmus milloti. J. Mar. Biol. Ass. U. K. 83: 925-930.
フィールドベスト図鑑 日本の海藻
案の定、種同定の誤りは多分にありえるので、ご了承いただけたら幸いです。
と、まぁこんなことしている場合ではないのですが・・・
おら、どうなっちまうんだ~
どぴゅう~
ただ、ぼんやり天気のいい日に日光浴とかそんな感じでいいんです。
そんな弱気でブラブラしていると・・・

カクレダコ Abdopus abaculus
干潟のタコ。通称、シガヤー
食用として利用されているだけあって、島によって呼び方はある模様(金子、窪寺, 2007)。
島ごと方言名は、ちゃんと調べると面白いかもしれません。
この日も干潟で泥いじっていると
「何捕ってるの?シガヤー?」と、2人ほどの方に聞かれました。
干潟で穴掘っていたらタコがでてくる・・・そんな沖縄

シャコの仲間
案の定、分からない
透けていて、パンチ力皆無なシャコ

ミナミメナガオサガニ Macrophthalmus(Macrophthalmus) milloti
角膜が甲の端より外側にあるくらい、眼柄が長いことから”メナガオサガニ”という名がついています。
説明が長くて申し訳ないです。
今回行った干潟では、どこの干潟にもいる眼がそれほど長くないオサガニが全然いませんでした。
この干潟ではスナモグリやアナジャコにも会えませんでした。
探し方の問題かもしれませんが・・・

ミナミメナガオサガニと
エボシガイの一種 Octolasmis unguisiformis
「カニから何か肉がでてる?!」
以上、第1印象でした。
メナガオサガニの脚の付け根あたりに、
寄生・・・かどうかはわかりませんが、
他のフジツボ類と同様に、プランクトンを食べていると思います(妄想)。
そんなに数を見たわけではないのですが、どういうわけかメナガオサガニの雌だけについている模様
雌性化?!とか考えますけど、エボシガイのついたメナガオサガニはちゃんと抱卵していました。
写真の個体は、カニの肩(?)からエボシガイが伸びている感じに見える。
懐かしき、ガルーダと合体したメカゴジラ彷彿とさせます。
当時、肩からビーム砲が突き出しているのが、格好いいとか思いました。
でも、ガルーダって何だったんだろう?思い出しても役に立ってたようには・・・
覚えているのはファイヤーラドンに負けたとか、そんなもん

オキナワモズク Cladosiphon okamuranus
ほんの僅かに生えてました。
春が近づいて・・・いやいや
季節感ってのは素敵ですよ!ホントに!
参考文献:金子 奈都美, 窪寺 恒己, 2007. マダコ科カクレダコ属(新称)Abdopusの2種,カクレダコ(新称)A. abaculus (Norman and Sweeney,1997)とウデナガカクレダコ(新称)A. aculeatus (d'Orbigny,1834)の日本からの初記録. タクサ 22:38-43.
Kobayashi C. and Kato M., 2003. Sex-biased ectosymbiosis of a unique cirripede, Octolamis unguisiformis sp. nov., that resembles the chelipeds of its host crab, Macrophthalmus milloti. J. Mar. Biol. Ass. U. K. 83: 925-930.
フィールドベスト図鑑 日本の海藻
案の定、種同定の誤りは多分にありえるので、ご了承いただけたら幸いです。
と、まぁこんなことしている場合ではないのですが・・・
おら、どうなっちまうんだ~
どぴゅう~
Posted by 植物班 at 23:18│Comments(3)
│某月某日、海で・・・
この記事へのコメント
いいなぁ・・・オラもお散歩したい・・・。
Posted by Han-Zo at 2011年01月25日 22:20
なにそれ!!
ほんとにウデナガカクレダコ?
オキナワモズクはよく見たら一年中生えとるよね.秋頃のやつは固かったけど.
ほんとにウデナガカクレダコ?
オキナワモズクはよく見たら一年中生えとるよね.秋頃のやつは固かったけど.
Posted by うんこ at 2011年01月28日 04:17
>ほんとにウデナガカクレダコ?
ご指摘ありがとうございます。
白斑が腕および外套膜に確認されることからカクレダコのほうだと思われます。
ウデナガカクレダコにはこういった白斑があまり見られないそうです。
ご指摘ありがとうございます。
白斑が腕および外套膜に確認されることからカクレダコのほうだと思われます。
ウデナガカクレダコにはこういった白斑があまり見られないそうです。
Posted by 4cd at 2011年01月29日 11:57