てぃーだブログ › 植物班のこぼれ話 › 某月某日、海で・・・ › あ~テトラポッドのぼって~

2011年01月30日

あ~テトラポッドのぼって~

どうも栗鼠栗です。
今日はお使い頼まれたので、北谷の方へ行ってきて
ついでに自分の用事も済まそうと思ったら、店が閉まってて・・・

あ~テトラポッドのぼって~
この日の宮城海岸


時間が空いてるわけでもないのに、海辺を歩く
そんなアンニュイな一日でした。


海に入らない海の貝
あ~テトラポッドのぼって~あ~テトラポッドのぼって~


「テトラポッドにくっついている巻貝さん、なんで海の中にいないの?」

そんな素朴な疑問をスルーしつつ、
海に入らなくても出会える海の生き物。
コンペイトウガイとか綺麗ですけど、ここにはいなかった・・・

あ~テトラポッドのぼって~
イボタマキビ Nodilittorina trochoides


集まっていると可愛らしいですよね。
いざ撮影となると、姿勢が維持できなくて難しい。
あと、テトラポッドに潜りこむって何か恥ずかしくて・・・

あ~テトラポッドのぼって~
テリタマキビ? Littorina coccinea


キビじゃなくてバーガーと言いたくなる名前。
珍しく晴天だったため、思いのほか”照り”な貝殻をしていたからテリタマキビと思いましたが
もしかしたら、海に棲む貝が年月を経て摩耗した姿なのかもしれない。
使いこまれた、年月を経て出てくる重厚な質感と存在感が伝わってきますね~(したり顔)

それはともかく
若過ぎても分からない、かといって老成すると別の生き物のように見えてしまう。
自然下で大まかな種を同定するときに大変悩まされます。
しかし、変態とか成長って、生き物の魅力の一つでもあるとも思います。
悩まされたり、魅力だったり




今日のNHKの番組を観てたら触発されて・・・ではでは、どぴゅう~




同じカテゴリー(某月某日、海で・・・)の記事
Seastarfucker
Seastarfucker(2012-04-17 19:35)


この記事へのコメント
な に が あ っ た ! ?

研究室でカラオケに行った折のこと。
うちのボスが娘さんのために
ぷりきゅあのOP(現行)を探すのに必死だったので
かわりにおじゃ魔女を歌ってあげました。
(まだキャラの区別がつく年齢ではない)

潮上帯の巻貝は空きニッチを求めて
あんな場所に棲めるよう適応した…
と、ごく教科書的に信じているのですが
あなたの解釈は如何に…?
Posted by らびりんす at 2011年01月31日 22:21
変態・・

いいね
Posted by うんこくさい at 2011年02月03日 03:58
>らびりんすさん
私も空きニッチを求めて進出したものだと思います。
しかし、こういったことって実験とかで証明されているんでしょうか?たぶん、有名な人とかがやっているんでしょうね~・・・いやはや
Posted by 栗鼠栗 at 2011年02月06日 15:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
植物班
植物班
現在、5人でまた~り更新しています。過度な期待はしないで下さい。誤同定などありましたら指摘して頂けるとありがたいです。連絡先はこちら⇒ mail: syokuvutufun ☆ gmail.com ☆のところをアットマークにかえてください。