てぃーだブログ › 植物班のこぼれ話 › ダレトク › 台湾の思い出の生き物 2

2012年02月19日

台湾の思い出の生き物 2

どうも栗鼠栗です。今日も一段と冷えますね。
それはそれで悪くないんですが、やっぱり気持ちよく外を歩ける気温とは言い難いので何とも言えませんよね。

それでは、今日も何となく生き物の写真を一枚あげてみます。

台湾の思い出の生き物 2
センジュエビ Pylocheles typhlops



初めて見たときは、妙な達成感がありました。
このセンジュエビも、日本の海域で生息が確認されているので、台湾ならではというわけではないのです。
でも、私にとって実物を見たのはこれが初めてだったので・・・はしゃがせてください。
これも底引き網漁での副産物で、こちらは300mあたりで網を引いている漁場から得られたそうです。
捕れるときは10~20個体が入っていたような気がします。

写真の撮り方が悪いんですが、なかなかぶっとんだ形をしていると思います。
センジュエビの仲間は、第4胸脚までハサミ脚になっているのが特徴で、その特徴から千手観音を由来にこういう名前になったわけです。
そのへんは既にインターネットで調べるとでてくるので、書かなくてもいいかもしれません。
とすると、書くことがなくなってしまいます。

見られて感動した!という思い出が強すぎて、センジュエビについては何も知らないという恥ずかしさ。
勉強不足で申し訳ありませんが、今日はこのへんで



同じカテゴリー(ダレトク)の記事
新年度です。
新年度です。(2012-04-02 19:06)


Posted by 植物班 at 18:42│Comments(1)ダレトク
この記事へのコメント
はくしゅー
Posted by shas at 2012年02月20日 04:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
植物班
植物班
現在、5人でまた~り更新しています。過度な期待はしないで下さい。誤同定などありましたら指摘して頂けるとありがたいです。連絡先はこちら⇒ mail: syokuvutufun ☆ gmail.com ☆のところをアットマークにかえてください。