てぃーだブログ › 植物班のこぼれ話 › ダメ人間のぼやき › まだまだ夏休み

2012年09月14日

まだまだ夏休み

どうも栗鼠栗です。8月があっという間にすぎてしまいました。
しかも9月の中旬です。あれよあれよという間に年末です。
時間の経過に頭が真っ白になります。

まだまだ夏休み
ハチジョウチチカケガイ


真っ白ということで、海のナメクジを
名前の通り、貝です。それも巻貝(前鰓類)

私にとっては思い出深い生き物で、なんとなく好きなんです。
いや、好きな理由はいくつも説明できるんです。
一つ、1科1属1種(2種?)というマイノリティな感じとか
それを踏まえたうえでの分類学的位置とか
あと、「乳掛け」だけあって白濁液だす能力をもってるとか
もしかしたら、その和名は属名の読みと掛けているのではないか?命名者の意図を妄想してしまうところとか
そして、醸し出される可愛らしいオーラとか

この際分類だとか系統だとかの話は置いておきまして!
本音を言えば、そうした学術的な話が説明できないだけなんです。
手始めにGoogleで検索してみたのですが、思うようにヒットしませんでした。
そもそも何食べている?どういう繁殖方法?とか普通に気になることはあります。
何が食べてるか分かり、飼育できそうなら飼育して殖やして、発生や変態様式とか観察できたら面白いかな~・・・
とりあえず
Wikipediaのページ右上にある「Scientific classification」のところを順番に見て行くと、へ~これの仲間なんだぁっと思っていただたけら幸いです。

まぁとにかく、私にとってはチチカケガイが可愛いのですよ。
見た目、タニシ(アオミオカタニシのほうがビジュアルが近い?)を白く塗って、貝殻とっただけって感じもします。
そう説明したほうが分かりやすい気がしますし、だから何?というのもわかります。
しかし、このデフォルメされた感じが
白くて、丸っこくて、目が申し訳程度にある感じが・・・いいと思いませんか?
タニシもこんな感じの目ですけど、白い体と相まって愛らしさが倍増しているように思います。
いかがでしょうか?

野外で見つけて、観察する方がもちろん数倍可愛いので、石の裏とか探してみてください。
波あたりの強いところで見ます。

ではでは、学術的な話は一切できませんでしたが、このへんで



同じカテゴリー(ダメ人間のぼやき)の記事
写真公開
写真公開(2013-11-29 21:58)

対巻貝用生物兵器
対巻貝用生物兵器(2012-07-26 18:21)


この記事へのコメント
はくしゅ!
Posted by shas at 2012年09月14日 23:23
珍しく学名が書いてない。書き忘れ?
Posted by うんこくさい at 2012年09月17日 08:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
植物班
植物班
現在、5人でまた~り更新しています。過度な期待はしないで下さい。誤同定などありましたら指摘して頂けるとありがたいです。連絡先はこちら⇒ mail: syokuvutufun ☆ gmail.com ☆のところをアットマークにかえてください。