2008年08月04日
baby baby ×2
先日某所の港にて
不思議な生命体を捕獲

また、写真が微妙ですね・・・
これはヤドカリの赤ちゃん(グラウコトエ幼生)です。
いや・・・赤ちゃんという表現も微妙だな・・・
不思議な生命体を捕獲

また、写真が微妙ですね・・・
これはヤドカリの赤ちゃん(グラウコトエ幼生)です。
いや・・・赤ちゃんという表現も微妙だな・・・
ヤドカリ生活史を適当に書くと
卵→ゾエア幼生(何回か脱皮)→グラウコトエ幼生
→稚ヤドカリ(何回か脱皮?)→成体ヤドカリ
・・・
要するに皆が知っているヤドカリになる一歩手前の状態ですね。
しばらくの間はグラウコトエの形態で彷徨います。
そして、手ごろな巻貝を見つけると巻貝に入ります。
そこで、脱皮して変態し、
皆が見慣れている稚ヤドカリになるわけです。
そんなことはともかく
このグラウコトエ幼生・・・
大きいんです。
体長1cmオーバーですよ・・・
イシダタミヤドカリDardanus crassimanusというヤドカリのグラウコトエ幼生で体長6mm程・・・
あのヤシガニ Birgus latroでもグラウコトエ幼生の体長は5mmといいます。
キミハイッタイダレナノ?
研究室の師匠に伺ったところ…
「こんなに大きい幼生を見たのは初めて。」
だそうです。
オニヤドカリ属の一種?もしくはヤドカリ属の一種?はたまたツノガイヤドカリ科の一種?
まだまだ謎です。
ではでは、今日もこのへんで・・・
どぴゅう~
卵→ゾエア幼生(何回か脱皮)→グラウコトエ幼生
→稚ヤドカリ(何回か脱皮?)→成体ヤドカリ
・・・
要するに皆が知っているヤドカリになる一歩手前の状態ですね。
しばらくの間はグラウコトエの形態で彷徨います。
そして、手ごろな巻貝を見つけると巻貝に入ります。
そこで、脱皮して変態し、
皆が見慣れている稚ヤドカリになるわけです。
そんなことはともかく
このグラウコトエ幼生・・・
大きいんです。
体長1cmオーバーですよ・・・
イシダタミヤドカリDardanus crassimanusというヤドカリのグラウコトエ幼生で体長6mm程・・・
あのヤシガニ Birgus latroでもグラウコトエ幼生の体長は5mmといいます。
キミハイッタイダレナノ?
研究室の師匠に伺ったところ…
「こんなに大きい幼生を見たのは初めて。」
だそうです。
オニヤドカリ属の一種?もしくはヤドカリ属の一種?はたまたツノガイヤドカリ科の一種?
まだまだ謎です。
ではでは、今日もこのへんで・・・
どぴゅう~
Posted by 植物班 at 22:21│Comments(3)
│一応自然科学??
この記事へのコメント
エビ…とは何処が違うんやろ?
何か美味そうな姿形をしているけど…
そういや甲殻類とかその手の ~幼生 って
ネーミングセンス凄くないっすか?
ぞえあようせいって平仮名で書くとメルヘンだし。
…メルヘンか?
何か美味そうな姿形をしているけど…
そういや甲殻類とかその手の ~幼生 って
ネーミングセンス凄くないっすか?
ぞえあようせいって平仮名で書くとメルヘンだし。
…メルヘンか?
Posted by 蜜柑☆ at 2008年08月05日 10:08
まさに、エビですね。
変態の様子が進化を辿っているとも言いますし…
名称の由来とかもいろいろあるみたいですけど…
大きいとはいっても2cm以下
食いごたえなしかと…
変態の様子が進化を辿っているとも言いますし…
名称の由来とかもいろいろあるみたいですけど…
大きいとはいっても2cm以下
食いごたえなしかと…
Posted by 4cd at 2008年08月05日 16:38
まさに、エビですね。
変態の様子が進化を辿っているとも言いますし…
名称の由来とかもいろいろあるみたいですけど…
大きいとはいっても2cm以下
食いごたえなしかと…
変態の様子が進化を辿っているとも言いますし…
名称の由来とかもいろいろあるみたいですけど…
大きいとはいっても2cm以下
食いごたえなしかと…
Posted by 4cd at 2008年08月05日 16:39