てぃーだブログ › 植物班のこぼれ話 › 某月某日、海で・・・ › ケラマに初めて・・・ ~smack my BEACH up~

2008年09月06日

ケラマに初めて・・・ ~smack my BEACH up~

栗鼠栗による慶良間諸島旅行記第3弾!!

・・・
ついに三日目です。
この日は阿嘉島へ行ってまいりました!!

ケラマに初めて・・・ ~smack my BEACH up~

泳いだところはこれまたビーチなわけです。

しかし・・・
綺麗!!
美しい!!

とりあえずダイブ!!

砂浜だったのはほんの手前だけ・・・
すぐに
岩や死サンゴがゴロゴロ転がる転石帯に・・・

とりあえず、

ひっくり返す!!
叩く!!
掘る!!


コロン・・・

ケラマに初めて・・・ ~smack my BEACH up~
ボネリムシ科の一種 Bonellidae sp.

ボネリムシが素っ裸ででてきたー!!
全体像の撮影および観察は初めて・・・
これは嬉しい!!

日本海岸動物図鑑Ⅰによると・・・
腹剛毛とかいうのが見当たらないツルツルした外見だったので
トゲナシボネリムシ Ikedella misakiensisに近い気が・・・
いやいや・・・気のせい気のせい・・・

さて、
じゃんじゃん底を
探索!!探索!!

ケラマに初めて・・・ ~smack my BEACH up~
ニセツノヒラムシ科の一種 Pseudocerotidae sp.
クロスジニセツノヒラムシ Pseudobiceros gratus


これも日本海岸動物図鑑Ⅰによると・・・
クロスジニセツノヒラムシ Pseudoceros gratusによく似てるんですが・・・
いやはや、気のせい気のせい・・・
わからんわからん・・・

Marine Flatworms of the World!によると
写真のものはPseudobiceros gratusかと思います。
08 12 06 更新


少し沖に行くとハマサンゴ類の群体がちらほらと見え出した。

お!!
こんなところにカンザシヤドカリ(イバラカンザシの棲管に入って棲むヤドカリ)が・・・

撮影!!撮影!!

・・・
写らない・・・
ピントが合わない・・・
苛立つ心
減りゆく酸素

ふと、レンズを覗き込む・・・

曇ってる~~~~~~

Shit!!

んも~あぁぁぁぁ~(脱力)

とりあえず、
転石ひっくり返す!!

ノコギリガニだーーー!!
オトメガサだーーー!!
オハグロクモヒトデゴマフクモヒトデ~~~
モクズショイもいる~~~

・・・
赤いヒモムシ Lineidae sp.もいる~~~(泣)
しかも同じポイントで3個体も・・・


曇ってからぞろぞろ出てくんなやぁ(泣)!!

参考文献:日本海岸動物図鑑Ⅰ

え?阿嘉島の写真はこれだけですが・・・

メンテはしっかりね!!

もう!!いやぁぁぁぁぁ
つ・づ・く
どぴゅう~



同じカテゴリー(某月某日、海で・・・)の記事
Seastarfucker
Seastarfucker(2012-04-17 19:35)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
植物班
植物班
現在、5人でまた~り更新しています。過度な期待はしないで下さい。誤同定などありましたら指摘して頂けるとありがたいです。連絡先はこちら⇒ mail: syokuvutufun ☆ gmail.com ☆のところをアットマークにかえてください。