てぃーだブログ › 植物班のこぼれ話 › 某月某日、海で・・・ › ナガイユメ

2008年11月01日

ナガイユメ

寂しがりやは僕~な栗鼠栗でございます。

日々夢から醒めることを・・・
精進精進日々精進!!

・・・

なのに・・・

この日も海へ行ってたり・・・

ナガイユメ
ミノガイ科の一種 Limidae sp.


今回は砂浜?!
転石海草が広がる遠浅の環境
・・・でいいのか?

<水中>
眼前に広がるは、スズメダイがちらほら・・・
泳いでいる生き物が・・・いない

これは・・・


石ひっくり返し作戦しかない!!


そりゃぁ!!

・・・

どぅわぁぁああ!!

☆危・険・生・物☆
ナガイユメ
ハナオレウミケムシ? Eurythoe sp. cf. complanata

にっちもさっちも
ウミケムシフィーバー!!

石をひっくり返せば・・・
ぶわっと!!
ウミケムシ達が舞い上がる!!


それは舞い上がる桜の木から落ちてくるケムシのように・・・
すんません


ウミケムシは・・・
ゴカイに近い仲間で、陸の毛虫(蛾の幼虫)とは類縁が遠いんです。

ウミケムシ→環形動物門
毛虫(蛾の幼虫)→節足動物門

要するに・・・

ウミケムシは・・・
陸の毛虫よりミミズに近い仲間。

陸の毛虫は・・・
ウミケムシよりエビやカニに近い仲間。


何かややこしいな~

でも、陸の毛虫同様

毛が刺さる!!

そして・・・

刺さると痛い!!
・・・だそうです。刺されたこと無いからワカラナイんです。

そんな☆危・険・生・物☆にめげずに・・・

石をひっくり返して!!
元に戻す!!
(←大事)

ナガイユメ
トゲウロコムシ? Iphione sp. cf. muricata

デカイ!!体長5cm!!
ウミケムシ以外の環形動物に感激!!


小判みたいな形をしていて素敵~

ナガイユメ
ウロコガイ科の一種 Galeommatidae sp.

鱗(うろこ)祭り?!


以前、壺蟲と露出狂が魅せる小宇宙で紹介した。
露出狂二枚貝の仲間・・・
コイツは殻が半開きなんですわ~
けど、同定できないんだわな~


参考文献:日本海岸動物図鑑Ⅰ、日本近海産貝類図鑑






いやはや~楽しかった~

え・・・
もう・・・
11月?!

・・・
実感湧かないんですけど~

ここ2週間ほど記憶が欠落しちゃったり?

夢?!
オレ・・・夢見てたの?
そこに行くにはどうすれば良い?

クネクネ道で良いなら行きますぜ~

常に迷走しつつ・・・

どぴゅう~



同じカテゴリー(某月某日、海で・・・)の記事
Seastarfucker
Seastarfucker(2012-04-17 19:35)


この記事へのコメント
気付けば11月ッすね~。
一体何をしていたんでしょうね。
時の流れはどうしてこうも平等で残虐でジェノサイドなのか……

やー、ウミケムシ(生み毛虫って変換されたよ)ですか。
見た感じ毛虫っていうよりナイトメアっぽいっすね。
内輪しかわからない名称っすけど。

…あれ?
桜舞い上がっているときってまだ毛虫いなくねぇ?
Posted by 蜜柑☆ at 2008年11月06日 08:24
海も入れるポイントが絞られてくる時期が来ましたね。

桜の花が散る頃は、花弁も柔らかな新芽もあるのでもう毛虫出てきてます。
何でそんな事を強調するのかというと、「桜吹雪をば浴びむ」と思って
満開の桜の樹をわっさわっさと揺すって、えらい目に遭ったことがあるからです。
Posted by らびりんす at 2008年11月07日 18:15
ナイトメア…ですか。

そういや…
以前、県立博物館でナイトメアについての記述で
「琉球列島固有種」
なんてのがあって驚きましたね。

本州、四国、九州に生息しているものと同種と思ってたのに…

以外と撮影が難しいイメージがあるんですよね〜

私は久米島で見たのを最後に一度も見てません。
蛇行せずに歩行することが出来るのはあの類(目?)では珍しいそうです。

ヤバい…ナイトメアの話しかしてない…

栗鼠栗「桜に関しての突っ込みが…パロディのつもりがひねりすぎて元が分からなくなってるいい例だ…」

栗鼠栗「すんません…普通に間違えました。怒らないで蜜柑☆」
Posted by 4cd at 2008年11月07日 18:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
植物班
植物班
現在、5人でまた~り更新しています。過度な期待はしないで下さい。誤同定などありましたら指摘して頂けるとありがたいです。連絡先はこちら⇒ mail: syokuvutufun ☆ gmail.com ☆のところをアットマークにかえてください。