2008年12月14日
羽毛•キュウリ•星•ハリネズミが俺の背骨を貫くだろう
イタイ題名をつけて、元ネタをわからなくさせることに快感を覚えちゃった栗鼠栗です。
脳味噌はいつだってランチキカーニバル!!
…
……
今回は、
『棘皮動物研究集会』の翌日
L大某施設の見学会の模様を…
軽〜く紹介をしようかと思います。

脳味噌はいつだってランチキカーニバル!!
…
……
今回は、
『棘皮動物研究集会』の翌日
L大某施設の見学会の模様を…
軽〜く紹介をしようかと思います。

今回の『棘皮動物研究集会』は
老若男女
日本全国の棘皮動物の研究者が集まった会
・・・だと思います。
とにかく、それはもう・・・
あの有名な歌う生物学の某先生も来られるや・・・
図鑑に必ず載ってるあの先生・・・
それはもうビックなネームの方々や
棘皮動物の研究の未来を担う若手の研究者まで
私は・・・と言いますと
この日のために・・・
約2ヶ月間
放置され腐っていた
・・・
陰険な部屋から救い出された
とにもかくにも、
私は標本の整理を行っていたわけです。
威張れるようなことではありません。
ネタの一部として流してください。
というわけで
そんな眠っていた標本たちの中で最も多かったのは・・・
クモヒトデ
そう上の写真にもあるようにクモヒトデ君の数が一番多かったです。
まぁ、クモヒトデの標本整理を行っていたと言っても過言ではありません。
何でも・・・
もしかしたら、
今回の標本整理のおかげで
L大某施設はクモヒトデの標本数全国一・・・かもしれない
とか何とか・・・
やっべ・・・
オレの小物な部分がそそり立っていくよ!!
うひゃひゃひゃひゃひゃひゃ・・・
っていうか成果はでたのか?
今回の集会で
テヅルモヅル(クモヒトデの仲間)を研究されている方が
来られておりました。
とりあえずその方に
某施設内にあるテヅルモヅルをありったけ見せてみました。
・・・っと言いましても
テヅルモヅルの標本はこの中でも少なくあっという間に・・・
全てチェックしてしまわれる・・・
いや・・・
全てではない
実は・・・
まだ作業が終わっておらず
まだアレでアレでアレな感じで
とてもじゃないが
見せられない標本が・・・
まだ
残り一体・・・
しかし・・・
今回の主催されたL大の(私にとって)大先生が・・・
大先生「まだ1つありますよ。」
・・・
うわ~~~~~~(涙汗)
すんまへんすんまへんすんまへんすんまへ~ん!!
私が怠けていました!!
あまりにもアレでアレでアレな感じだったので・・・
「うわッ!!F××k'in ××××!!」
・・・とか言って触らないように逃げてました!!
ゴメンナサイ!!ゴメンナサイ!!
ゆーちゅーぶ見ててゴメンナサイ!!
リーダーズHow to見ててゴメンナサイ!!
徹夜でゲームやっててゴメンナサイ!!
卒論とか言って裏紙に落書きしててゴメンナサイ!!
・・・
とか、
心にもあるんだかないんだかな反省で頭がパンクしそうになっていると・・・
・・・
え・・・マジでぇ・・・
信じられへ~ん
このBIGなクモヒトデ・・・
同属ではあと一種のみ確認されているだけの小さなグループだそうです。
ちなみに、
もう1種は
と違い、
イボイボが無く滑らかなんだそうです。
美ら海水族館で見られるそうですよ。
やはり、素人の私にはその凄さに気づいて無かったんです・・・
知らないってだけでこんなにも損するなんて・・・
今回の集会で
改めて
標本の大切さに気づきました・・・
知らないなら
遺せば良い・・・
他力本願の真の意味といいますかねぇ~
考えさせられました。ハイ
う~ん・・・
いつに無く不安定なブログになってしまったなぁ~
大分見づらいですが・・・
今後は精進していきます。
ではでは・・・どぴゅう~
老若男女
日本全国の棘皮動物の研究者が集まった会
・・・だと思います。
とにかく、それはもう・・・
あの有名な歌う生物学の某先生も来られるや・・・
図鑑に必ず載ってるあの先生・・・
それはもうビックなネームの方々や
棘皮動物の研究の未来を担う若手の研究者まで
私は・・・と言いますと
この日のために・・・
約2ヶ月間
理学部の標本庫で20年以上
眠っていた棘皮動物の標本たちに!!
新しいお家(瓶)と!!
新鮮な水(70%エタノール)を!!
与えていました!!
与えていました!!(全員)
新しいお家(瓶)と!!
新鮮な水(70%エタノール)を!!
与えていました!!
与えていました!!(全員)
・・・
そうした私たちの手によって!!
標本たちは!!
今日!!この場で!!
陽の目を見ることが出来たのです!!
(↑研究集会に来られている先生方のおかげで)
出来たのです!!(全員)
わ~パチパチパチパチパチパチ・・・
今日!!この場で!!
陽の目を見ることが出来たのです!!
(↑研究集会に来られている先生方のおかげで)
出来たのです!!(全員)
わ~パチパチパチパチパチパチ・・・
とにもかくにも、
私は標本の整理を行っていたわけです。
威張れるようなことではありません。
ネタの一部として流してください。
というわけで
そんな眠っていた標本たちの中で最も多かったのは・・・
クモヒトデ
そう上の写真にもあるようにクモヒトデ君の数が一番多かったです。
まぁ、クモヒトデの標本整理を行っていたと言っても過言ではありません。
何でも・・・
もしかしたら、
今回の標本整理のおかげで
L大某施設はクモヒトデの標本数全国一・・・かもしれない
とか何とか・・・
やっべ・・・
オレの小物な部分がそそり立っていくよ!!
うひゃひゃひゃひゃひゃひゃ・・・
っていうか成果はでたのか?
以下・・・
棘皮動物研究者の協力によって
L大某施設の棘皮動物の標本が・・・
暴かれていく様です。
まさに・・・
暴かれた世界です!!
棘皮動物研究者の協力によって
L大某施設の棘皮動物の標本が・・・
暴かれていく様です。
まさに・・・
暴かれた世界です!!
今回の集会で
テヅルモヅル(クモヒトデの仲間)を研究されている方が
来られておりました。
とりあえずその方に
某施設内にあるテヅルモヅルをありったけ見せてみました。
こんな感じで・・・

Astrocerus pergamenum

Astrocerus pergamenum
・・・っと言いましても
テヅルモヅルの標本はこの中でも少なくあっという間に・・・
全てチェックしてしまわれる・・・
いや・・・
全てではない
実は・・・
まだ作業が終わっておらず
まだアレでアレでアレな感じで
とてもじゃないが
見せられない標本が・・・
まだ
残り一体・・・
しかし・・・
今回の主催されたL大の(私にとって)大先生が・・・
大先生「まだ1つありますよ。」
・・・
うわ~~~~~~(涙汗)
すんまへんすんまへんすんまへんすんまへ~ん!!
私が怠けていました!!
あまりにもアレでアレでアレな感じだったので・・・
「うわッ!!F××k'in ××××!!」
・・・とか言って触らないように逃げてました!!
ゴメンナサイ!!ゴメンナサイ!!
ゆーちゅーぶ見ててゴメンナサイ!!
リーダーズHow to見ててゴメンナサイ!!
徹夜でゲームやっててゴメンナサイ!!
卒論とか言って裏紙に落書きしててゴメンナサイ!!
・・・
とか、
心にもあるんだかないんだかな反省で頭がパンクしそうになっていると・・・
テヅルモヅルの研究されている方から
歓喜の声が!!
歓喜の声が!!
何とコレ・・・
世界中で標本が
3体
しかないんだそうです。
世界中で標本が
3体
しかないんだそうです。
・・・
え・・・マジでぇ・・・
信じられへ~ん
このBIGなクモヒトデ・・・
同属ではあと一種のみ確認されているだけの小さなグループだそうです。
ちなみに、
もう1種は

イボイボが無く滑らかなんだそうです。
美ら海水族館で見られるそうですよ。
やはり、素人の私にはその凄さに気づいて無かったんです・・・
知らないってだけでこんなにも損するなんて・・・
今回の集会で
改めて
標本の大切さに気づきました・・・
知らないなら
遺せば良い・・・
他力本願の真の意味といいますかねぇ~
考えさせられました。ハイ
う~ん・・・
いつに無く不安定なブログになってしまったなぁ~
大分見づらいですが・・・
今後は精進していきます。
ではでは・・・どぴゅう~
タグ :棘皮動物
Posted by 植物班 at 19:17│Comments(4)
│L大的馬鹿話
この記事へのコメント
やー、でっかい星砂ですねぇ ←ロマッティク台無し
しかし広がってる奴らはまだしも絡まってうねっている奴らは
どう見ても某食用生物ゲフンゲフンっ。
ゴメン、真面目な話をしちゃうと
そっち系の情報を知らないので阿呆な質問かもしれないけど
この場合のクモヒトデって一つの種じゃなくて仲間を含めたグループ?
や、話の流れ的にはそう思うんだけど、一応念のため。
しかし広がってる奴らはまだしも絡まってうねっている奴らは
どう見ても某食用生物ゲフンゲフンっ。
ゴメン、真面目な話をしちゃうと
そっち系の情報を知らないので阿呆な質問かもしれないけど
この場合のクモヒトデって一つの種じゃなくて仲間を含めたグループ?
や、話の流れ的にはそう思うんだけど、一応念のため。
Posted by 蜜柑☆ at 2008年12月20日 08:52
ロマンですね。
よく、標本が海外に盥まわし(流出)にされているという話を聞きますが、できればこちらで研究されたものは論文も一緒にこちらに保管しておいて欲しいものですね。
Type捨てるとか信じられへん。
初めて Type 見たときは震えたな~。
思わず手に汗を握ってしまった…。
よく、標本が海外に盥まわし(流出)にされているという話を聞きますが、できればこちらで研究されたものは論文も一緒にこちらに保管しておいて欲しいものですね。
Type捨てるとか信じられへん。
初めて Type 見たときは震えたな~。
思わず手に汗を握ってしまった…。
Posted by Han-Zo at 2008年12月20日 20:03
>蜜柑☆さん
ここでは
クモヒトデってのは、
棘皮動物のクモヒトデ綱に属するグループのことを指すそうです。
説明不足で申し訳ないです。
ここでは
クモヒトデってのは、
棘皮動物のクモヒトデ綱に属するグループのことを指すそうです。
説明不足で申し訳ないです。
Posted by 4cd at 2008年12月21日 21:49
世界的権威の生物の先生を思い出しました...懐かしい
Posted by 0yen at 2013年07月05日 12:03