2009年06月14日
イレギュラー ~L大探検隊~
どうも、栗鼠栗です。
その日の朝は頭が痛かった・・・
ほんの少しのアルコールがこれほどのものとは・・・
モチベーション低いな~
こういうときは・・・
ブラブラするか!!
その日
後輩のM君が
・・・と言っていたことを思い出す。
誘われたわけでもないのに勝手に合流する。
洞窟大作戦は大好きですよ!!
その日の朝は頭が痛かった・・・
ほんの少しのアルコールがこれほどのものとは・・・
モチベーション低いな~
こういうときは・・・
ブラブラするか!!
その日
後輩のM君が
「L大に洞窟あるんですよ。皆で見に行きましょう!!」
・・・と言っていたことを思い出す。
誘われたわけでもないのに勝手に合流する。
洞窟大作戦は大好きですよ!!
集まった人間はM君と私を入れて5人。
天気は曇り空だが、雨が降る感じではなさそう・・・
M君が洞窟の場所を指し示す
秘密地図を取り出す。
これにより、
自動的にM君が隊長となる。
皆、M君についていく
ちなみに、この中で最年長は私である。
どうでもいいね☆
最初のポイントは
不自然に鉄枠に囲われたところ
M君「ここが怪しいですわ。」
・・・とは思うけど、なんもねぇよ。
埋められたのではないだろうか?
ぐるぐると散策し、
気が付けば・・・

日光の少ない不法投棄の山
林の中にいる・・・
一通り散策しても見当たらないので、
次のポイントへ
次のポイントへ行く前に
N氏と合流する。
これで合計6人。
M君「じゃぁ、S池降りよか。」
皆、M君隊長についていく
ちなみに、この中で最年長は私である。
もうどうでもいいね☆
最初は
階段のあるところから降りていく
しばらくすると
S池に続く川が見え始める。

川が見えた途端、野生化する隊長
冷ややかな視線を送る隊員を尻目に
プレコを持ってくるM隊長
相変わらず・・・
スゲェな!!オイ!!
M君「よし・・・次は反対側行こか!!」
反対側?
今度は
階段というにはあまりに心許ない
コンクリートブロックが埋め込まれたところを
M隊長に続きながら
皆、降りていく
コンクリートブロックもすぐになくなり・・・
連日の雨でぬかるんだ土砂がむき出し
そこまで急斜面ではないので
歩けなくはない。
ただ、
油断すると滑る
中には、
滑り落ちれば池まで吸い込まれてしまう場所まで・・・
気が付けば(本日2回目)
片方の手は必ず木を握り締め、
足は木の根にかけていた。
隊長!!進めますか?!
M君「大丈夫。道あるで~」
隊長の言う道。
切り開いていく道。
しかし、
隊員たちは
隊長の道に
疑問を持ち始めていた。
隊長、道はどこですか?
M君「道はあるで」
隊長!!
自分の声ではなく、隊員の声を聞いてください!!
M君「落ちるなや~。落ちたらカメラが死ぬで~」
隊長!!
自分を信じないでください!!
隊長を信じる
我々を信じてください!!
隊長~~~!!
ということを
隊員の皆さんが思っていたかどうかは知りませんが
L大内なのに、山登りの気分が味わえました。
何やらいろいろ見れたら嬉しいものが
ちらほらと

いい感じのサルノコシカケ

サンコウチョウの巣?
M君の言う『道』に慣れてきたころ
入って1時間ほど
皆無事にL大の外周に出ることができました。
身近なところの大冒険って
やっぱ燃えました。
M君には感謝感謝でありました。
ではでは
どぴゅう~
天気は曇り空だが、雨が降る感じではなさそう・・・
M君が洞窟の場所を指し示す
秘密地図を取り出す。
これにより、
自動的にM君が隊長となる。
皆、M君についていく
ちなみに、この中で最年長は私である。
どうでもいいね☆
最初のポイントは
不自然に鉄枠に囲われたところ
M君「ここが怪しいですわ。」
・・・とは思うけど、なんもねぇよ。
埋められたのではないだろうか?
ぐるぐると散策し、
気が付けば・・・

日光の少ない不法投棄の山
林の中にいる・・・
一通り散策しても見当たらないので、
次のポイントへ
次のポイントへ行く前に
N氏と合流する。
これで合計6人。
M君「じゃぁ、S池降りよか。」
皆、M君隊長についていく
ちなみに、この中で最年長は私である。
もうどうでもいいね☆
その前に
S池とは、
L大にとって滋賀県の琵琶湖的存在
・・・と、私は思っている。
S池とは、
L大にとって滋賀県の琵琶湖的存在
・・・と、私は思っている。
最初は
階段のあるところから降りていく
しばらくすると
S池に続く川が見え始める。

川が見えた途端、野生化する隊長
冷ややかな視線を送る隊員を尻目に
プレコを持ってくるM隊長
相変わらず・・・
スゲェな!!オイ!!
M君「よし・・・次は反対側行こか!!」
反対側?
今度は
階段というにはあまりに心許ない
コンクリートブロックが埋め込まれたところを
M隊長に続きながら
皆、降りていく
コンクリートブロックもすぐになくなり・・・
連日の雨でぬかるんだ土砂がむき出し
そこまで急斜面ではないので
歩けなくはない。
ただ、
油断すると滑る
中には、
滑り落ちれば池まで吸い込まれてしまう場所まで・・・
気が付けば(本日2回目)
片方の手は必ず木を握り締め、
足は木の根にかけていた。
隊長!!進めますか?!
M君「大丈夫。道あるで~」
隊長の言う道。
切り開いていく道。
しかし、
隊員たちは
隊長の道に
疑問を持ち始めていた。
隊長、道はどこですか?
M君「道はあるで」
隊長!!
自分の声ではなく、隊員の声を聞いてください!!
M君「落ちるなや~。落ちたらカメラが死ぬで~」
隊長!!
自分を信じないでください!!
隊長を信じる
我々を信じてください!!
隊長~~~!!
ということを
隊員の皆さんが思っていたかどうかは知りませんが
L大内なのに、山登りの気分が味わえました。
何やらいろいろ見れたら嬉しいものが
ちらほらと

いい感じのサルノコシカケ

サンコウチョウの巣?
M君の言う『道』に慣れてきたころ
入って1時間ほど
皆無事にL大の外周に出ることができました。
身近なところの大冒険って
やっぱ燃えました。
M君には感謝感謝でありました。
ではでは
どぴゅう~
Posted by 植物班 at 23:43│Comments(2)
│L大的馬鹿話
この記事へのコメント
子供心が鎌首をもたげてスネークカモンすね。
道はあれっすよ、この手で開いてみせるってやつですよ。
道はあれっすよ、この手で開いてみせるってやつですよ。
Posted by 蜜柑☆ at 2009年06月16日 13:10
ご無沙汰しております。
Han-Zoです。
L大のS池探訪は何気につらいですよね。
ヤンバル行く時と同じかそれ以上で行ってましたね。
Han-Zoです。
L大のS池探訪は何気につらいですよね。
ヤンバル行く時と同じかそれ以上で行ってましたね。
Posted by Han-Zo at 2009年07月08日 09:53