2008年12月21日
ULTRAVISITOR 〜有明からの訪問者〜
どうも栗鼠栗です。
先日、
卒業した研究室の先輩が沖縄に来られました。
その際に、いただいたお土産を紹介しようかな〜という感じです。
中々の珍品ですよ。

わっかるかな〜♪
先日、
卒業した研究室の先輩が沖縄に来られました。
その際に、いただいたお土産を紹介しようかな〜という感じです。
中々の珍品ですよ。

わっかるかな〜♪

取り出して全体像を撮影…
魚ですよ。
実は食えるんですよ。
わかる人はもうわかったかもしれませんが…
きゃ〜〜〜〜〜〜!!
ワラスボ Odontamblyopus lacepediiや〜ん♡♥
ワラスボ Odontamblyopus lacepediiや〜ん♡♥
……むなしい
この何とも言えない顔が…
私のミーハー心をつかんで離さない♡
…んですがね〜
ワラスボ O. lacepediiは
日本では有明湾の干潟にのみ生息し、
外国では
韓国、中国、台湾の東アジア一帯に生息するそうです。
こんな顔していますが、干潟の生物なんですよ〜
干潟で、ゴカイとか小動物を食べているどうです。
参考文献:E. O. Murdy and K. Shibukawa (2001) A revision of the gobiid fish genus Odontamblyopus (Gobiidae: Amblyopinae). Ichthyol. Res., 48(1): 31-43.
どうでもいいことかもしれませんが、
ワラスボの食性を教えると、
教えられた相手はホッとする…
みたいな流れがあるよ〜
みたいな風潮を感じるのは私だけでしょうか?
私も中学の頃
ワラスボの写真を見せて
栗鼠栗「こんなんが干潟におるんやで〜」
友人「やべー!!めっちゃデンジャラスな顔してるやんけ!!コイツラ何食うのん?!」
栗鼠栗「(ニヤニヤ)ゴカイとかエビとか小動物らしいよ〜」
友人「まんま肉食やんけ!!」
栗鼠栗「……いや、こういうの見たら、エイリアンみたいで人間の体内に入り込んでピギャーみたいなん想像せえへん?それに比べると『大人しいやん。普通やん。』みたいなこと思わん?」
友人「いや、想像したけど…そんな生物おらへんやろ〜。だいたい、牙が前に向いとったら、体内とかに入るのに邪魔やない?そう考えると生きているもん捕まえるのに効率いいんやないの?ようわからんけど」
いやはや、
自分がいかに浅はかかを思い知らされましたね〜。
そんなteenage memoryを語ってみたり…
そんな気持ちで作ってみました。

何かつまんないとか言うなーーーーーーーー!!
どっぴゅう〜
Posted by 植物班 at 23:13│Comments(1)
│一応自然科学??
この記事へのコメント
有明海近いのに今回初めてワラスボを食べました Han-Zo です。
顔に似合わず、あまり癖もなくておいしかったですね。
今度は本場で食べたいと思います♪
壁紙GJ!! ワラスボって「藁苞」と書くんですね。なんかカッコイイ。
顔に似合わず、あまり癖もなくておいしかったですね。
今度は本場で食べたいと思います♪
壁紙GJ!! ワラスボって「藁苞」と書くんですね。なんかカッコイイ。
Posted by Han-Zo at 2008年12月22日 08:56