てぃーだブログ › 植物班のこぼれ話 › 駄文 › 結果 はっぴょーう ♪

2009年01月25日

結果 はっぴょーう ♪


ども、おはこんばにちわ。

今日は風も冷たく一等寒いですね。
皆さんは健やかにお過ごしですか?

蜜柑☆はドアが開かなくて寒空の中途方にくれかけてました。

……や、マジなんすよ。
仕送り入ったところで豪勢に外食を行なったわけですが
帰ってきて
寒くて
早く
家に入りたくて
鍵を開けて
いざ桃源郷、
といったところで開かない。

あまりのおかしさに
とりあえず笑っとく。

……や、マジなんすよ。
押したり引いたりしてどうにか入れたわけですが
その原因だと思われるLis-Chisは後で折檻するとして。

はーい、待っていた人もそうでない人も
とりあえず答え合わせでぇございます。

答えをまだ見たくない人はもう一度考えてみましょう。
もっとも、すでに魔法は解かれていますが。

ただ一つ言える事は……

皆、自分が書いたことには責任持とう?




改めまして、おはこんばんちわ。
とうとう答え合わせですよ。

残念ながら答えは出ていませんが、
あまりブログを混乱させてはいけませんからね。

風呂敷を包んでおきましょう。


まず、第一問目
『あらすじの、タイトルは何でしょう!』

これは簡単。
正解は
『ひぐらしのなくコロニー』
でした。
くだらないですね。

一番大きなヒントは、タグにもある『ー文字』ですね。
わかりますか?
一文字』と『ー文字』。

よく見てもらえるとわかるのですが、
上の左の方は漢字のイチなのに対して
左側は伸ばし棒。

つまり、『最後に『ー』をつける』、という意味なわけです。

ついでにpspsのかけたフィルターというものについても説明しておきましょう。

『くにきなすちとくに みら みちのな のらすらみにほ』

このままではさっぱりわからりませんが、
これは『みかか文字』と呼ばれるものです。

お手持ちのキーボードを見てください。
色々な文字、数字が書かれていますが、
これは『アルファベット入力』と『ひらがな入力』のキーをあらわしています。

アルファベット入力は、文字通りアルファベットを入力するときに使い、
またローマ字入力のときもこれを使います。
ひらがな入力は、キーに書かれたひらがなをそのまま入力します。

みかか文字は、このひらがな入力のキーに、
それぞれ対応するアルファベットを読んでいくものです。

わかりやすく説明しましょう。

『みかか』

これをキーボードのひらがな入力を見てみると、
『み』に対応するキーは『N』、
『か』に対応するキーは『T』、
すなわち、『NTT』を指すことになります。

同様にしてpspsの答えを解くと
『HIGURASHI NO NAKU KORONIー』
つまり、答えと一致します。

おぉ、正解……と思いきや……?

実際にみて見てみましょう。
結果 はっぴょーう ♪

おや? これはおかしいですね?
これでは『ひぐたし も なく ころにー』になってしまいます。
これはどういうことか?

これが、二問目の問題と大きく関わってきます。

さて、その説明をするために補足しておきましょう。
部活』と『本気』についてですね。

部活』というのは元の作品の中で出てくる
ゲームをする部というものですが
問題はその姿勢です。

勝つためなら最大限の努力をし、
最後まで決してあきらめない。
本気』とは、手段を問わず、ただ勝つために行動をすると。

そして、一問目のゲーム。
このシステムをよく理解していれば
psps、Han-zoの勝つという姿勢が
不十分であることが読み取れます。

もう一度書くのが面倒なのではしょりますが

要は、クイズの答えをコメント欄に書き
それを俺が見た時点で勝敗が決する。

単純明快。
ゆえに、そこに隙が生まれる    


ポイントは、俺が答えを見るまで、
すなわち、答えの記入から決着まで間が空くことです。

仮に答えがわからなかった状況を想定してみよう。
勝つためには、一番早く答えを書かなくてはならない。

わからないでは答えようがないわけですが、
一つ、簡単に答えのわかる方法があります。

それは、正解者の答えを見ること。

問題は簡単であり、
わかる人は答えをみたらピンとくるでしょう。

しかし、すでに答えが出ている。
これでは勝てない。

だが、ここで決着までの時間、猶予があることで
この問題は解消することができます。

コメントの改ざん。

ブログを書いている皆さんはお知りのことだと思いますが、
書かれたコメントというものは、管理者の意向で削除することができます。

植物班内では全員がログイン可能であり、
コメントの改ざんは全員に可能です。

正解者の直後のコメントなら簡単です。
答えのコメントを消して自分が答えを書く。

もっとも、ただ消しただけでは美しくないので、
コメントを消した後、同じ内容のコメントを
自分の後に入れておくぐらいのスマートさは必要ですけどね。

で、今回はですが……当てはまりませんね。

何せ正解者がいない。
これはどういうことか?

二問目の問題です。

経過報告の記事を見ましょう。
ヒントは自分で探せ
これはすなわち、書かれた内容にヒントがある、ということになります。

ここで考えられる部分は、『間違った答えを見直してみろ』
つまり、自分の出した答えを読み直せ、と考えられます。

そして、答えは間違っている。
これの意味するところは?

実際の画像を見てみましょう。
結果 はっぴょーう ♪

これは、種明かし編、つまり二問目の問題が書かれた後のコメントを
一部抜粋したものです。

これで、何か変なことに気付きませんか?
気付いた人は凄いです。

変なことに気付くための、魔法の線を入れましょう。
結果 はっぴょーう ♪

赤の線は、一番下の一番右の数字に合わせて真上に直線を引いたわけですが
上の二つはそれからわずかにずれています。

コメントの投稿者や時間を示すこの部分は右揃えになっています。
つまり、右に寄せてあるため
最後の文字は綺麗に揃ってなければおかしいわけです。

こんなのわかんねぇよ!という人のために
もう一つ魔法をかけてみましょうか。
結果 はっぴょーう ♪

これなら答えは明白ですね。
これは文字を反転させたわけですが
一番下の文字は右揃えなのに対し、上の二つは右揃えに見せかけている。
白くなっているのは、この部分にスペースがあるためです。

そう、これはつまり
上の部分を含めて、全てで一つのコメントだということです。

何ちゃってコメント。
まず俺がかけた魔法の一つです。

しかし、これには大きな問題があります。
記事にはそれぞれコメント数が表示されており、
このように複数のコメントを一つに見立てた場合、
コメント数との差ですぐにわかってしまいます。

そこで、もう一つの魔法をかけることにしました
結果 はっぴょーう ♪

下の赤線の場所を見てください。
これはこの記事の更新前にキャプチャーした画像です。
()内がコメントの数に当たるわけです。

現在は魔法が解けちゃったので
何ちゃってコメント数通りに(2)と表示されているとおもいますが、
ここではまるでコメントが、見た目どおりの五つあるように見えます。

これを説明するには
ちょっとパソコンに詳しくなければイメージしにくいと思いますが、

<%EntryCommentCount%>

これが何かわかる人には説明はいりませんね。

これは、『その記事にあるコメントの数』をあらわすものです。
記事内にコメントが五つあれは5になりますし、何もなかったら0になります。

てぃーだブログをやっている方はすぐに確認できると思いますが、
管理画面から、左側にある、[ブログの設定]の欄の[テンプレート]の部分があります。

これは簡単に言えば、それぞれのブログの設計図です。

直接みると、こんなん。
結果 はっぴょーう ♪

これは[テンプレート]から[カスタマイズ]を選んだとこから抜粋してきました。

これらの他にもいくつか似たようなのがあるわけですが、
ようは、この文字の列が
「タイトルは、こういう文字でこの場所に」
「背景の色は黒で、文字は白に」

などの情報がはいっているわけです。

それはブログ内にちっこくある『Comment(*)』という文字にもしかりで、
上の設計図の中に『()内にその記事のコメントの数を書くんだよ』という
情報が入っています。

それが、先ほど示した

<%EntryCommentCount%>

になります。

では、何故本来のコメント数ではない数字が書き込まれていたか?

答えは簡単。
<%EntryCommentCount%> の部分を
5 に置き換えます。
以上です。

つまり、『この記事のコメント数を書くんだよ』という情報が、
5を書くんだよ』という情報と入れ替わってしまうわけですね。

これで、この記事のコメント数を改ざんすることができたわけですが
……実は、これブログ全体に作用しちゃうんですよね。

本来は一つの記事だけこれをいじれたらよかったんですが、
システム的に無理なのか勉強不足だったか。
時間もかけてられないので簡単な方法でやっておきました。

無粋な策ではございますが
その分わかりやすいヒントになっていたと思います。

しかし、その所為でコメントの更新がわかりにくかったり
混乱させてしまったことは申し訳なく、
この場で改めて謝罪させていただきます。
ごめんなさい。

ちなみに、経過報告のコメント数が多いのもそのための布石です。
半分は事故だったんですけどねぇ。

話がそれてしまったのでまとめますと、
俺がやったことは

相手のコメントを改ざんし、正解者をなくした

ということです。


ちなみに、一応のヒントとして、答えの改ざんと
Lis-ChriのハンドルネームをLis-Chrisに改ざんしました。
どちらも覚えていないので、なんだかグダグダになってしまいましたが。

皆、自分の書いたこと、責任とろう?

ずりぃ、とか 卑怯、とか言う人もいるかもしれませんが、
これは『部活』です。
『本気』を出せとも言いました。
pspsとHan-zoはそれを理解しているはずでした。

はっきりとゲームのシステムを明言している以上
勝つために、あるいは負けないために
あらゆる策を講じてしかるべきでした。

pspsは投稿した直後に俺に答えを確認させ
決着のタイムラグを減らす試みをすべきであり、
Han-zoはその間に改ざんを試みるべきでした。

それを怠っている。
これが第二問目の答えです。

さて、それではおさらいと いきましょう。
まず、第一問目は『ひぐらしのなくコロニー』
これはもういいですね。

第二問目は、もう上記に書いてあることをまとめるのが面倒なので
『ぬりぃぃぃんだよぉぉぉぉぉっっっ!!!!』
で。

と、言うわけで、長々と続いた問題の解答はこれで終わります。

正解者は残念ながら無し!
と、言い切るとpspsが可哀想なので
残念賞として今度なにかサービスしたげましょう。

また今度面白い問題思いついたらやるかもね。
でも予定なし。

気をつけろ!





同じカテゴリー(駄文)の記事
ご無沙汰
ご無沙汰(2016-01-28 23:32)

中休み
中休み(2012-05-31 17:50)

分類学者はエライ!
分類学者はエライ!(2010-08-17 19:20)


Posted by 植物班 at 01:12│Comments(3)駄文
この記事へのコメント
すごいっすねッ!!
ひとつ以外全然気がつかなかったです。
最初は本気でバグかと思いましたよ。

ん~、やっぱり私は謎解きものは苦手ですね。(汗)
いつも、もやっとボールを投げつけているタイプの人間ですから。(笑)
しかし、今回はスッキリでしたよ~。

なにはともあれお疲れ様です。今回は時期が時期だけに私も含め予想以上に静かでしたけど・・・、次回があれば楽しみにしています。

今回のブログでのゲーム、蜜柑☆様からの 「忙しい中にも、遊びを持たないと駄目だぜッ!! あそびのないブレーキほどこわいものはないぜ☆。 フゥウッ!!」(理解しがたい格好をとりつつキラッのポーズ)というメッセージを私は感じました。

そうですねッ!!
心のゆとりは大事ですよね。
それに、忙しい時に遊ぶことほど楽しいことはありませんものね!!(爆)
Posted by Han-Zo at 2009年01月25日 13:49
ガリガリガリガリ……(※喉を引っ掻く音)
本気という言葉、甘く見ていました。
次回があれば、またよろしくお願いします。
Posted by psps at 2009年01月25日 15:56
いやはや…普通にやられましたね。
というかあまり考えてなかったというか…
第一問とかより地下活動の方が頑張ってて
正直、そっちの衝撃がでかいですね。
感服、感服

つーか、栗鼠栗はちょっと蜜柑☆をなめてたみたいです。
…といっても、ナゾナゾ系はかなり弱いそうですし
例のバグの現場見ておきながら…
栗鼠栗「ウィルスだーーーーうわぁ〜〜」
とかぼやいて終わってました…

あと
Lis-Chriの件はマジで騙されてました…
いや〜いわゆる一つの黒歴史ってやつですかね〜

次回は本腰いれて闘います。
Posted by 4cd at 2009年01月25日 17:52
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
植物班
植物班
現在、5人でまた~り更新しています。過度な期待はしないで下さい。誤同定などありましたら指摘して頂けるとありがたいです。連絡先はこちら⇒ mail: syokuvutufun ☆ gmail.com ☆のところをアットマークにかえてください。