2009年04月10日
ろっくんろーりんぐすたー
どうも栗鼠栗です。
本日
ちょっと息抜きに磯歩きしてたら…
ついに捕獲できました!!

タテホシムシ科の一種 Aspidosiphonidae sp.
珍しいとかそういうわけではなく…
私自身
タテホシムシの仲間を初めて捕獲したというだけでして…
個人的な祝杯です…
うわ…研究どうしよ(汗)
ホシムシについては以前のを参照していただけると助かりますm(_ _)m
2008/05/04 星になれたらええなぁ~
2008/03/07 星の数ほどとはよく言ったもの
本日
ちょっと息抜きに磯歩きしてたら…
ついに捕獲できました!!

タテホシムシ科の一種 Aspidosiphonidae sp.
珍しいとかそういうわけではなく…
私自身
タテホシムシの仲間を初めて捕獲したというだけでして…
個人的な祝杯です…
うわ…研究どうしよ(汗)
ホシムシについては以前のを参照していただけると助かりますm(_ _)m
2008/05/04 星になれたらええなぁ~
2008/03/07 星の数ほどとはよく言ったもの

ところで
タテホシムシの'タテ'とは…

を持つ事から名付けられたそうです。
そう
ホシムシの癖に
硬いところがあるんです。
それが
タテホシムシ科の特徴なんだそうです。
この硬いところは
そのまんま楯状部といいます。
タテホシムシの仲間は
普段、
岩や死サンゴの中に潜り込んで生活しているんだそうです(←あんまり正しくない言い方かも…)
タテホシムシは孔の入り口を楯状部で塞ぐことで敵から身を守ってるのではとか言われてます。
ちなみに、英語では
肛門に近い位置にあることから
anal shieldっていいます。
さて
さらに種同定となると…

口の部分のアップ画像です。
周りに無精髭みたいなのがあるのがわかりますでしょうか?
この無精髭は小さな棘というか鉤状の何かでして…
これの形状で種同定行うそうです。
…ぶっちゃけ見えない
参考文献:日本海岸動物図鑑Ⅰ
…という感じで
いつにもなく早足で申し訳ないですが…
少しおもしろい生き物に会えて嬉しいなぁ〜な気分の栗鼠栗でした。
明日はサンプリングだぁ〜〜
どぴゅう〜
Posted by 植物班 at 21:06│Comments(0)
│某月某日、海で・・・