2010年03月18日
農事呪い(まじない)
こんにちは、Han-Zo です。
今日は卒業生を気持ちよく送り出す留送会(飲み会)でした。
やはり、久しぶりに会って話をするのはなかなかに良いものですね。
みんな頑張れッ!! そして誘ってくれた栗鼠栗ありがとう!!
俺も頑張るよッ!! できるかぎり・・・(汗) ←おいッ!!
以下本文です。
昨日の、宮古毎日新聞に綺麗な鳥の写真が載っていました。
“ヤツガシラ” という鳥が池間島で観察されたそうです。
この鳥、どうやら東南アジアでの越冬を終え、繁殖地である中国へ向かうための羽休め(文字通り)として立ち寄ったようです。
(http://www.miyakomainichi.co.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=195)
今日は卒業生を気持ちよく送り出す留送会(飲み会)でした。
やはり、久しぶりに会って話をするのはなかなかに良いものですね。
みんな頑張れッ!! そして誘ってくれた栗鼠栗ありがとう!!
俺も頑張るよッ!! できるかぎり・・・(汗) ←おいッ!!
以下本文です。
昨日の、宮古毎日新聞に綺麗な鳥の写真が載っていました。
“ヤツガシラ” という鳥が池間島で観察されたそうです。
この鳥、どうやら東南アジアでの越冬を終え、繁殖地である中国へ向かうための羽休め(文字通り)として立ち寄ったようです。
(http://www.miyakomainichi.co.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=195)
普段生活していると様々な鳥に出会うことができます。
スズメはもちろん、ハトやカラス。沖縄だったらイソヒヨドリなんかにも良く出会いますね。
かわいい鳥さんなんですが、沖縄では鳥忌(といみ)といって、野鳥が家の中に入ると良くないと云われていたりします。
私なんかは、間近で観察できてラッキーぐらいにか思わないのですが・・・、何かあるんでしょうか?
まぁ、いわゆる迷信の類なんですが・・・、頭からバカにすることはできないと私は思っています。
それらは長い間の経験から生まれたものも多数含まれているからです。
それらには時に思いもよらない因果関係が隠されていたりするものです。
風が吹けば、桶屋が儲かる とか バタフライエフェクト的なッ!!
というわけで以下偶々みつけた農業に関する俗信の一部です。
・子の日に種まきすると作物ができない
・丑の日に~心配ごとがある
・寅の日に~収穫がない
・卯の日に~病気になる
・午の日に~作物ができない
・酉の日に~収穫がない
・戌の日に~不幸がある
・亥の日に大根畑に入るとよくない
果たして、これらには何らかの因果関係が隠されていたりするのでしょうか?
以上、ダレトク記事でした~。
P.S. ちなみにヤツガシラの学名は Upupa epops だそうです。
ウプパ エポプス 何かかわいいですね♪
更に因みににウプパって宮古島市狩俣地方の方言でカラスキバサンキライの方言名だったりします。
ウプパ(大きい葉の意)っていつも聞くたびにかわいいなぁとか思ってました♪
スズメはもちろん、ハトやカラス。沖縄だったらイソヒヨドリなんかにも良く出会いますね。
かわいい鳥さんなんですが、沖縄では鳥忌(といみ)といって、野鳥が家の中に入ると良くないと云われていたりします。
私なんかは、間近で観察できてラッキーぐらいにか思わないのですが・・・、何かあるんでしょうか?
まぁ、いわゆる迷信の類なんですが・・・、頭からバカにすることはできないと私は思っています。
それらは長い間の経験から生まれたものも多数含まれているからです。
それらには時に思いもよらない因果関係が隠されていたりするものです。
風が吹けば、桶屋が儲かる とか バタフライエフェクト的なッ!!
というわけで以下偶々みつけた農業に関する俗信の一部です。
・子の日に種まきすると作物ができない
・丑の日に~心配ごとがある
・寅の日に~収穫がない
・卯の日に~病気になる
・午の日に~作物ができない
・酉の日に~収穫がない
・戌の日に~不幸がある
・亥の日に大根畑に入るとよくない
果たして、これらには何らかの因果関係が隠されていたりするのでしょうか?
以上、ダレトク記事でした~。
P.S. ちなみにヤツガシラの学名は Upupa epops だそうです。
ウプパ エポプス 何かかわいいですね♪
更に因みににウプパって宮古島市狩俣地方の方言でカラスキバサンキライの方言名だったりします。
ウプパ(大きい葉の意)っていつも聞くたびにかわいいなぁとか思ってました♪
Posted by 植物班 at 23:58│Comments(1)
│ダレトク
この記事へのコメント
辰、巳、未、申の日に種をまけば良いのでしょうか?
酉と寅、子と午は同じで…戌の日は種まけば不幸ですか…
干支の暦って12、10の最小公倍数60…いやはや何ともシステマティック!!
1週間7日で生活しているからイマイチピンと来ませんが、60といえばほぼ2ヶ月!!面白いものです。
栗鼠栗は古宇利島でヤツガシラ見たそうです。感動したそうです
酉と寅、子と午は同じで…戌の日は種まけば不幸ですか…
干支の暦って12、10の最小公倍数60…いやはや何ともシステマティック!!
1週間7日で生活しているからイマイチピンと来ませんが、60といえばほぼ2ヶ月!!面白いものです。
栗鼠栗は古宇利島でヤツガシラ見たそうです。感動したそうです
Posted by 4cd at 2010年03月20日 15:31