てぃーだブログ › 植物班のこぼれ話 › 料理? それ本当に料理の話? › ドナベ!って書くと、何だか外国語のような気がしません?

2008年02月04日

ドナベ!って書くと、何だか外国語のような気がしません?

こんにちは、暖房器具が炊飯器か土鍋しかない蜜柑☆です。
 このブログを読み返してみて、何だか今までの空気を壊しちゃったかなぁと心配です。

いやぁ、テンションを上げすぎましたね。
 上記のツカミのようなことが原因だとわかっているんですけど、
  思いついたことはとりあえず書いてしまうもので。
ここで「そんなの~」とか言うと時代に迎合しすぎている気がするので控える方向で。

まぁ、弱気な発言をしたところで結局書くこと変わらないんですけどね。
 無理に自分を偽ったところで楽しく無いし、多分飽きるので。
これからもふざけたノリでらしく書くと思うので、お時間がある方は是非読んじゃっておくんなまし。
あ、行き過ぎだ!とか思ったら注意してやってください。歯止めと言うものが効きにくい者で。

まだまだ、だ。
 まだまだまだまだ、だ!!

 らしく、やってやる!!


―――Shas 「植物班のこぼれ話、やっほい! 将来について教授に話してみた。」

さぁ、お気に入りのセリフを書いたところで本題に入りましょう。
今回の話は「土鍋の性質と使い方」です。

さて、皆さんは土鍋の使い方を知っていますか?

と偉そうに言っても、自分もまだ土鍋マスタァーッと声高に叫べるほど使えてないわけですが、
 最低限、気をつけなければならないことというものがございます。

土鍋とはとてもデリケートなものです。
土鍋を殴ると土鍋と拳が割れるし、土鍋で殴ると土鍋と頭が割れます。
 もしかしたらその程度じゃ割れない拳と頭を持っている人がいるかもしれませんが
  おそらく土鍋は割れるのでむやみにそんなことをするのはやめましょう。 
 土鍋は大切にね♪

また、土鍋は急激な熱変化にも弱いです。
 ですのでいきなりの強火や外側に水滴の付いた状態で火にかけるのはやめましょう。
逆に、一度熱してからはしばらく熱を保ち続けるので
 気をつけないと耳たぶを思いっきり掴んでしまうかもしれません。
  耳たぶの温度ではあまり有効ではないので早目に流水にさらしましょう。
   やけどは最初の行動が肝要です

ここまでは皆さん、知ってるよ! 馬鹿にすんな!と怒られてしまうかもしれません。
しかし、先ほど話した保温能力は、実はとても偉大なものなんです。
例えば、同じ時間ご飯を食べていたとして、
 普通の鍋ではちょっと冷めてしまっても土鍋なら冷めないということがあります。

味の変化において熱と言うのは重要な要素です。
 人の味覚は温度によって左右されます。
例えば、温かいうちは丁度よい味だったけど、冷めたらどぎつい味になった、
 冷たいジュースを飲んだら美味しかったけど、温くなったら甘ったるくて飲めなかった、など。
これは舌にある味覚センサーが温度によって違う感じ方をするからです。

また、味を抜いたとしても、温度のことは忘れてはいけません。
 寒い日の鍋、暑い日の冷やし中華。(あるいは、寒い日の熱燗、暑い日の冷やっこいルービー)
これ以上の説明はそうそう無いと思います。あと面白いのは果物ですね。
 甘味という味覚は本来人肌の方が強く感じるのですが、でも果物は冷やして食べる人が多いですよね?
 (自分だけかもしれませんが)
  これも冷たい温度を味わっているのかもしれません。
  (もしかしたら、温度が下がった方が臭みも少なくなるので、それが原因かもしれませんが)
温度を食べると言う考え方は、献立を考える上で大切なことだと自分は思います。

まぁ、あとは普通の鍋が机に乗っているのと、土鍋が乗っているのでは見栄えが違いますね。

他にも、この保温力を利用し、一定の温度で長時間ものを暖める(煮る)ことができます。
 何でもないように聞こえるかもしれませんが、これって凄いことなんですよ。
詳しい話は次回の「保温調理法、その真実とは!?」で紹介する保温調理法でお話しますが、
 これも土鍋があって初めて成立するものですね。

煮る以外にも、蒸すという調理法も土鍋でできます。
例えば白菜鍋!漢字変換で「は臭い鍋」と出てきて軽く落ち込みましたが、するーしたいと思います。
(「したいとおもいます」で「死体と思います」と変換された日には俺はどうしたらいいんだろう。
 どんだけ猟奇的な状態なんだよ! ってか俺何書いたの!)

ちなみに白菜鍋は実に簡単で美味い!
 作り方は白菜と(また「は臭い」って出てきたよ)豚肉を交互に重ねて弱火にかけるだけ!
  ただし、焦げやすいので調理酒を少量かけることをオススメします。
   泡盛を代わりに入れてもいい感じです。
    そして2,30分したらポン酢につけて食べます。ガバいです。

※ガバい
 ガチ+やばい。本気で凄まじいという形容詞。類‐シャバい。この場合はおばあちゃんは関係ない。

この鍋はもうメジャーになってしまったかもしれませんが、食べたことなーいという人は一度試してみてください。
病み付きですよ。

あとは蒸し野菜!
 あまった野菜とスパムを入れて適当に蒸す!
  これでもう安泰です。
他にも色々な鍋があると思います。よかったら探してみてください。そして俺に教えてください!

むぅ、思いの外長くなっちゃたよ。そろそろここで一旦CM行きます。
CM開けは保温調理法の内容からスタートで。
CMハイリマース!



同じカテゴリー(料理? それ本当に料理の話?)の記事
ピヨピヨ
ピヨピヨ(2010-06-07 21:57)

全国津々浦々!!
全国津々浦々!!(2009-03-08 16:52)

今夜は眠れない
今夜は眠れない(2008-12-03 02:01)


この記事へのコメント
Shas
ありがとう
Posted by 植物班植物班 at 2008年02月04日 22:52
結構頑丈な造りに見える土鍋も急激な温度の変化に脆いんですね。
以後、気をつけます。

コメントに熱を入れようという矢先・・・
栗鼠栗「明日の夜から名護行くで・・・」
4cd「?!」
・・・
というわけで、しばらくブログにタッチできなさそうです。
頑張って蜜柑☆さん!!
Posted by 4cd at 2008年02月04日 23:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
植物班
植物班
現在、5人でまた~り更新しています。過度な期待はしないで下さい。誤同定などありましたら指摘して頂けるとありがたいです。連絡先はこちら⇒ mail: syokuvutufun ☆ gmail.com ☆のところをアットマークにかえてください。