2008年02月07日
たまには土鍋から離して話をしよう。
今日は土鍋で炊いたご飯を紹介します。
タイトルのウソツキっ!!
はい、蜜柑☆です。
今日も今日とて土鍋です。
いや、本当は来週がヴァレンタインだからその話をしようとしたんですけど、ちょいと事情がありやんして。
その戒めのために書かなきゃならんとですよ。
というわけで、今日は一週間土鍋で米を炊いてわかったことを紹介します。
米を焦がしました!
ほぁぁぁぁっ!!
※ラブ人間としては大失態ですったい!!
※※ラブ人間
米を愛する人。こめこめを愛しているわけじゃない。ちょっと動揺している。
こりゃいかんとですよ、どげんかせにゃいかんとですよ (←さりげなく流行に乗ってみる)
と、言うわけで、自分に刻み込むためにもおさらいます!
まず基本的な炊き方です。
1、米を洗って水に2~30分つける。(必ずしも必要なものではありませんが、つけると美味しくなります。時間は温度によって大きく変化)
2、土鍋に米を入れ、全体を覆う程度に水を入れる(ただし、水に適時つけたあとの状態。水につけないのならもう少し多めに)
このとき、水を入れすぎると、ふやふやと柔らかい仕上がりになります。以降の工程も関係あると思いますが、おそらくポイントはここ。要注意
3、強火にかけて沸騰させる。(ここ注意!沸騰させ過ぎると間違いなく焦げる)
4、沸騰したら弱火にし5分ほど。
5、20分間蒸らす。(多少短くてもオッケーだと。長くても特別な問題はないけど冷める)
出来あがりぃ!!
とまぁ、それほど難しくはございません。
しっかしながら、他の料理を作りながらなど、ちょっと注意をそらすと危険です。
余所見運転は危険です
弱火にしてからは多少時間が過ぎても問題はないのですが、強火はシャバいです。鉄板です!
強火のときは、授業中だけどつい気になるあの子を見ちゃう、という思春期だからギリギリセーフ!のレヴェルで注意しましょう。
目安は、土鍋の蓋の穴(あれ何か名称があるんでしょうか?)から蒸気が勢いよく出てきたらすぐ。
ビビリは蒸気が出始めたら早目に弱火にしましょう。それでも十分です。
あと、おひつが合ったほうがいいと感じます。
土鍋は蒸気を吸収してくれるため、もしある程度放置してもシャバシャバしないのですが、(それ自体はあまりオススメできません)
逆に土鍋内で書き混ぜてよそったりすると、必要以上に蒸気が逃げるのか、果てしなくこびりつきます。
そのまま放置しようものなら、しばらく水につけても落ちません!
すぐ水につけようかと思っても土鍋が熱いしなぁ……てか勿体無い!
と、言うことで、今度金があるときにおひつを買って試したいと思います。
必ずしもおひつでなくてもいいと思うんだけど、実際いいことがあるのか試してみたい。
とりあえず今回はこの辺で!
また発見したら随時更新します。
明日は更新するかわかりません。本日多分徹夜なんで。
生きてたらバレンタインのチョコについて更新します!
Posted by 植物班 at 16:38│Comments(2)
│料理? それ本当に料理の話?
この記事へのコメント
でもまあ、
おこげうまかったよー。
おこげうまかったよー。
Posted by Shas at 2008年02月07日 23:47
※が、※が立ったッー‼
Posted by Han-Zo at 2008年02月08日 01:01