2009年05月28日
ご飯が無ければ魚をお食べ?
こんにちは、こんばんわ、おはようございます。
予定の立て込みで更新がストップしていた未熟者の蜜柑☆です。
毎日とか更新なさっている方は本当に凄いですね。
是非見習いたいと思います。
いや、しかし今週は実に濃い一週間でした。まだ終わってないけど
せっかくなんで遡りながら少しずつ更新していきたいなと思います。
まずはこの前の日曜ですが……
漁に行ってきました~。

『お世話になっている農家さんが実は漁師で3000mもの網を使って漁をしているから手伝ったんだ。
……な、何を言っているかわからないと思うが、俺も何を言っているのかわからない』
や、マジです。
農家さんだけど海やってます。
魚めっちゃとります。
4月にも一度お手伝い行きましたけどミナミクロダイが網一杯にかかっておりました。
釣りをするのが馬鹿らしくなるような量でしたね。
今回は残念ながら不調のようでしたが、それでもかなりいました。
やー、海すげぇ。
そんなわけで漁のお話を少しだけ。
3000mも網を張るわけですから回収が大変。
潮が引いた隙に魚を取りながら網を回収してゆきます。
しかし、掛かった全ての魚を必要とするわけではこざいません。
例えば、コイツとか。

アバサーですね。
種同定までは残念ながら。
ハリセンボンの仲間だというのは見ればわかるんですが……。
でして、コイツの小型の奴がかなり掛かるんですよ。
それとフグ。
食べれないことは無いんですが、小型の奴は食べるとこが少ないとかで
大体処分されます。
刺されますっ!!
いやはや、残酷という言葉が目に浮かびはしますが、
それもいたし方ないことかなとも思います。
なぜならこやつ等、取ろうとすると膨らみます。
縛られます。
締まります。
…………じゅるり(ハムが食べたい)
そうするともう取れません。
いくら網を解こうにも取れません。
よって仕方なくお腹をグサグサしてしぼませます。
潮が引いてるリーフ内で、もしフグが何匹も死に掛けていたら
……それは、すぐ近くで漁をしていたかもしれませんよ。
というわけでして、不調だったので巻貝を取ってくることに。
リーフの外側に行くけど中々見つからない。
おじさんは足ひれを使って潜ります。
貝見つからない。
おじさん大量。
焦る自分。
ウハウハのおじさん。
こうなったら
と、いうことで潜りました。
ツナギのままで。
……眼鏡は、水中眼鏡の代わりをしてくれませんでした。
気をつけろ!
Posted by 植物班 at 22:24│Comments(3)
│社会勉強!
この記事へのコメント
3000mの網・・・見てみたいです!!
写真のハリセンボンは普通に『ハリセンボン』と思われます。
最近、海に飛び込むということをしていないなぁ・・・
と、ふと思いました。
写真のハリセンボンは普通に『ハリセンボン』と思われます。
最近、海に飛び込むということをしていないなぁ・・・
と、ふと思いました。
Posted by 4cd at 2009年05月30日 00:36
ウハウハにはなれましたか?
Posted by Han-Zo at 2009年05月30日 21:53
ほとんど見えなくてハゥハゥになりました。
Posted by 蜜柑☆ at 2009年05月30日 22:02
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |